創作論

長編・連載作の作り方1

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうやって長い作品を作るのか?

短編や読み切り、本一冊や映画一本と言った長さの作品を作った後は、長編や連載作品にも興味が湧く人も多いだろう。

商業誌では読み切り作品を長編化するなんて事も珍しくない。

中には、いきなり大作を作りたいと言う人もいるかもしれない。

今回は、長編や連載作品の作り方について解説していく。

2023年5月25日追記:色々な物語に見る話の「長さ」についての再考察【調整と謝罪など】も、良ければ併せて参照ください。

短編と長編の違い

まず、短編と長編の違いに触れていく。

当然だが、作品の長さや分量が全然違うだろう。

これは、あらゆるメディアの媒体で同じ事だ。

では、短編と長編が長さで違う事で、構造的には、何が違ってくるだろうか。

いわゆるパラダイムの違いだ。

物語の長短によるパラダイムの差

短編の場合は、起承転結で言えば「起・承・転・結」で物語を作る事が出来る。

短編だと他に

  • 「起・承・転」
  • 「起・承」
  • 「起」

でも、それぞれ物語を作る事が出来てしまう。

短編の作り方に関しては、「きっかけ」で感動する物語の作り方が役に立つと思う。

一方で、長編の場合は、起承転結で言えば「起・承・転・結」で物語を作る事は出来るが、

  • 「起・承・転」
  • 「起・承」
  • 「起」

で作ろうとすると、面白く作るのは不可能になり、

  • 「起・承・転・結・起・承・転・結・起・承・転・結」
  • 「起・承・転・結・承・転・結・承・転・結」
  • 「起・承・転・承・転・承・転・結」
  • 「起・承・承・承・転・結」

等の構成でパラダイムを組む事が必須となる。

シナリオ講座等で「起・承・転・結」を学ばされるのは、DNAの核の中にある染色体「A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)」の組み合わせで全てのDNAが構成されているから、まずATGCを教えられるとか、相転移によって生まれたとされる素粒子間に働く相互作用に「強い力、弱い力、電磁気力、重力」の四つの力があるので、それを最初に教える様な状態に近いと言える。

つまり「起・承・転・結」を不変のワンセットだと考えている場合は、物語創作では大幅な縛りがかかる事になるわけでもある。

とにかく、短編と長編の違いは、パラダイムがワンセットか、ワンセット以上か、と言うのが大まかな目安となる。

ちなみに、あくまでも目安なので、短編の中で細かな展開を連続させればパラダイムをワンセット以上使う事も出来なくは無いが、それをやると物語の詳細な描写が犠牲となる。

パラダイムについては、物語の構造「脚本パラダイム11種類を比較してみた」を見れば、様々な種類の物語のパラダイムがある事を理解出来る筈だ。

長編をどう作り始めるか?

長編作品を作る場合、無計画的に作るのであれば作品の方向性を決め、作品を頭から作りながら、まるで走る道を走りながら作る様に、行き当たりばったりで作っていく事も出来る。

その際、求められるのは何か?

物語る工房をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む