黙って任務遂行する場合、生贄確定
世界の為、仲間の為。
生贄となれば、問題や脅威への対処や解決が期待できる。
それは、最初から生贄となる覚悟が決まった旅路。
旅の終わりは、生贄の死によって世界を良くなる時。
旅が終われば、さよなら。
しかし、旅を共にする事になる仲間は、そんな自己犠牲的な生贄となる仲間の命も出来れば助けたい。
この記事では、そんな「最終的に自分の命を失う事が決まっている使命の旅」を描いた作品を紹介していく。
旅の終わりまでに、仲間達が生贄以外の問題解決策を見つけられると、生贄を捧げずに使命を果たす事が出来る。
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS(2003)
<内容>
2003年の登場以降、その圧倒的なビジュアル・サウンド・ストーリーテリングでロボットアクションのゲーム史に金字塔を打ち立てた『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』。
2012年のHD EDITIONにてさらにその評価を確たるものとした本作が、新たなフィーチャーを獲得し、永遠のマスターピースとしてここに三たびの顕現を果たす。
呪術廻戦(2018)
<内容>
類稀な身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は、病床に伏せる祖父の見舞いを日課にしていた。だがある日学校に眠る「呪物」の封印が解かれ、化物が現れてしまう。取り残された先輩を救う為、校舎へ乗り込む虎杖だが!?
懐玉・玉折編が該当。
ファイナルファンタジーX(2001)
<内容>
大いなる脅威『シン』に立ち向かう少年と少女の切ない物語が、シリーズで初めて採用されたキャラクターボイスや状況に応じて表情が変化するフェイシャルアニメーションの採用により感情豊かに描かれ、その感動的な物語は今なお多くのユーザーに愛され続けています。
※この記事は、追記・編集していく予定です。
スポンサーリンク
“「最終的に自分の命を失う事が決まっている使命の旅」系作品特集” への1件の返信