【ご存知かしら?】良いバッドエンドを作る為に知っておきたい事を説明する【良バッドエンド作品集付き】
バッドエンドは難しい?
バッドエンドは、良く無い物みたいに扱われる事が多い。
物語の主人公からすれば避けたい物だが、物語を作る側、楽しむ側からすると、バッドエンドは別に悪い物では無い。
バッドエンドとは、物語の主人公が明らかに望んだ結末を迎える事が出来ないまま、物語が締め括られる状態である。
だが、それだけであり、バッドエンドにはバッドエンドの楽しみ方もあるし、好かれるバッドエンドも存在する。
今回は、良いバッドエンドの傾向や、嫌われるバッドエンドについて簡単に説明する。
“【ご存知かしら?】良いバッドエンドを作る為に知っておきたい事を説明する【良バッドエンド作品集付き】” の続きを読むキャラクターの男女による内面の描き分け方について
男性的&女性的と感じる言動の正体
創作者がキャラクターを描く時、性別による「思考のクセ」がキャラクターに宿る事がある。
それが、性別の持つ固有の一般的なイメージとマッチし、描いているキャラクターの性別とミスマッチを起こしていると、そこにギャップが発生する。
男性キャラクターなのに女性的な雰囲気を感じたり、女性キャラクターなのに男性的な雰囲気を感じる等だ。
これは、異性からすると、独特の気持ち悪さが発生する原因となる。
女性的な男性キャラクターを男性が見て、中身が女性にしか思えない言動に対して、性同一性障害とも違う違和感を覚えたり、男性的な女性キャラクターを女性が見て、中身が男性にしか思えない言動に対して、同じように感じる。
そして「現実にこんな奴いないし、気持ち悪い」となる。
この現象自体は、対象性別のターゲット層が違和感を大きく感じなければ、気にする必要は無い。
男性が男性の為に作る美少女作品や、女性が女性の為に作る美男子作品が、良い例だ。
だが、もし、男女に見て貰っても違和感が無い、作者の性別がキャラクターの描き方からでは分かりにくい作品を作りたいと思った時、どうすれば良いのか?
どの様な「思考のクセ」が、性別固有の一般的なイメージを、見る人に持たせてしまうのだろうか?
今回は、その事について解説していく。
“キャラクターの男女による内面の描き分け方について” の続きを読む勝負の勝ち方について。敵を追い詰める方法を解説
敵を追い詰める、良い方法
そもそも人を追い詰めて、良い事の方が少ない。
みんな仲良く、平和で楽しく。
そう言っていられる世の中であって欲しいし、そうであるに越したことは無い。
だが、世の中には、どうにも合わない人と言うのが、誰しも存在する物だ。
出来るなら、関わらない事が平和的で良い。
しかし、時として戦わなければならない事がある。
戦うだけなら、まだ良い。
攻撃を受けて、自分が被害者となってしまう様な事も、現実では少なくない。
その様な状況では、どうにかして敵と戦う必要が出てくる。
戦わなければ負けてしまう。
負けとは、大事な物を失った状態で区切りを付けられてしまう事だ。
力の強さや立場によって、どう考えても勝て無さそうに感じる相手が敵と言う事もあるだろう。
そんな時、泣き寝入りをするか、戦うかを選ぶ必要が出てくる。
もし、戦って勝つつもりなら、相手を徹底的に追い詰める必要がある。
では、敵と認定した相手を追い詰めるには、どうすれば良いだろうか?
“勝負の勝ち方について。敵を追い詰める方法を解説” の続きを読む【動かないぞ!】行動しない主人公の描き方について【働きたくないでござる!】
主人公に行動させないで、物語を面白くするには?
物語とは、主人公が問題を解決する行動を描く物だ。
だが、行動力のあるアクティブな主人公を描きたい人ばかりでは無いだろう。
そこで今回は、行動力が高くない主人公が登場する物語を描く方法をいくつか紹介する。
“【動かないぞ!】行動しない主人公の描き方について【働きたくないでござる!】” の続きを読むボケ、ツッコミ、いろいろ
いかに間違い、いかに正すか
ボケとは「違う」あるいは「違うが正しい」情報を提示する技術。
ツッコミとは「間違いを正す」技術。
その辺を、軽く整理、説明する。
“ボケ、ツッコミ、いろいろ” の続きを読むちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話
比べる物を揃えよう
前にTwitterで「握り寿司のネタだけを食べてシャリを残す」的な発言をした人がいて、そこから論争が起きた事があった。
その際、わりとみんな、それが許されるかマナー違反かで分かれていた。
私の感覚から言えば、マナー違反に思える。
寿司を頼まず、刺身で食べればシャリの食品ロスが減らせるというのが理由だ。
その際、刺身で頼む事が難しい事なら、寿司で頼まざるを得ない事もあるかも知れないが、そんなことは無い。
シャリ少な目とか、刺身として注文とか、いくらでもやり方がある。
ハードルも高くないのに、それをせず金を払っているから良いだろ論法でシャリを残すのは、心象としては良くない。
で、そんな議論の中で、寿司をラーメンに例えて反論している人とかがいて、それが面白かった。
「ラーメンのスープを残すのと、寿司のシャリを残すのは同じ事。だから問題が無い」
なるほど。
例え話が下手か、と。
“ちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話” の続きを読む仲間とは、問題の共有者と言う話
問題を共有すれば仲間、共有できないと?
- 問題を共有すると仲間になる
- 問題を引き起こすと敵になる
- 問題が共有されないで提示されると興味の対象になる
会話でも、物語でも同じ事と言う話の解説。
“仲間とは、問題の共有者と言う話” の続きを読む【ファンタジー】魅力的な世界観・設定を作る為の考え方【SF】
世界を作ろう
ファンタジーでも、SFでも、現実ベースでも。
物語作品の世界が魅力的な舞台と感じると、世界その物に興味を持ち世界観の広がりと深まりが喜びとなる事さえある。
そんな、魅力的な世界を考えるには、どうすれば良いか。
今回は、その為の視点について解説していく。
“【ファンタジー】魅力的な世界観・設定を作る為の考え方【SF】” の続きを読む