シナリオの書き方「悪人を騙す/悪人が騙される物語」の脚本構造を紹介!

「悪人を騙す/悪人が騙される物語」とは?

ここでは「悪人を騙す/悪人が騙される物語」をテーマにした物語を解説します。

主人公が悪人を罠にハメて騙す、その裏には、敵に罠にハメられて騙される悪党主人公がいる。

そんな、表裏一体な面がある、面白い形式の物語です。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「使命を果たす為、禁忌を破る物語」が、悪人を騙す物語で、人生の岐路に立って、謎を解く物語」が悪人が騙される物語となります。

“シナリオの書き方「悪人を騙す/悪人が騙される物語」の脚本構造を紹介!” の続きを読む

間違った目標や手段で成功を目指す物語の描き方

symbols of justice and law on table of judge

罪と報いの物語

今回は、間違った目標や手段をテーマにした物語の作り方について簡単に説明する。

セーブザキャットを履修済みの人には、人生の岐路、と言った方が分かりやすいかもね。 “間違った目標や手段で成功を目指す物語の描き方” の続きを読む

【歴史的快挙】『パラサイト 半地下の家族』をネタバレ解説【アカデミー賞受賞作品】

2020年2月10日

第92回アカデミー賞で、ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」(原題:기생충(寄生虫)、英題: Parasite)が「作品賞」「監督賞」「脚本賞」「国際長編映画賞」を受賞して話題となった。

この作品は、世界中で問題となっている「格差社会」をモチーフとした、「現代韓国」を舞台にした「ブラックコメディ」作品だ。

格差社会を使って描いているストーリーのテーマは、「這い上がれない社会システムに、間違った方法(パラサイト)で抵抗したら、どうなるか?」と言った具合だ。

劇中では、実際の格差社会を「富裕層、下層、最下層」と言う3つの家族をメタファーとして使って、富裕層の家族が暮らす一つの豪邸を主な舞台に描いている。

この記事では、ネタバレ有りで、作品についておよそだが脚本パラダイムで区切って説明していく。

あと、多分に個人の感想と解釈が含まれます。

“【歴史的快挙】『パラサイト 半地下の家族』をネタバレ解説【アカデミー賞受賞作品】” の続きを読む

シナリオの書き方「恋心への抵抗物語」の脚本構造を紹介!もう早く付き合っちゃえよ!

「恋心への抵抗物語」とは?

ここでは「恋心(本心)への抵抗」をテーマにした物語を解説します。

誰がどう見ても両想いなのに、お互い素直になれない、そんなもどかしさがこそばゆい物語です。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「相棒と出会い、従うべき現実に抵抗する物語」となります。

“シナリオの書き方「恋心への抵抗物語」の脚本構造を紹介!もう早く付き合っちゃえよ!” の続きを読む

マルコメアニメCM「料亭の味 液みそ いつまでも一緒に篇 90秒」がどうして心に刺さるのかを、スクリプトドクターが勝手に解説

90秒の物語に何が詰まっている?

公開されるや否や、毎度の様にTwitter等のSNSや、webメディアでニュースになるぐらい話題になるマルコメのアニメCM。

2020年1月に第8作目が公開され、SNSでは大きな感動を呼んでいた。

このCMシリーズが、どうして感動出来るのか?

見れば感覚では分かるし、感動に水を差すのは無粋と言う物である。

だが今回は、無粋でこそあるが、あえて分析して解説をしていきたい。

良質な90秒の世界に、どれだけ多くの技術と計算が盛り込まれているのか、物語と言う観点から、それらを解き明かしていく。

無粋と思う人は回れ右。

短編を作りたいとか、物語に興味がある人には、きっと役立つと思われる。

“マルコメアニメCM「料亭の味 液みそ いつまでも一緒に篇 90秒」がどうして心に刺さるのかを、スクリプトドクターが勝手に解説” の続きを読む

シナリオの書き方「夢の途中での出会い物語」の脚本構造を紹介!夢と絆、どちらを選ぶ?

「夢の途中での出会い物語」とは?

ここでは「夢の途中での出会い」をテーマにした物語を解説します。

ずっと追って来た夢が、実は出会いの為に用意された物だとしたら?

夢と絆、どちらを選ぶ?

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「成長の旅をする中で、人生の岐路に立つ物語」となります。

“シナリオの書き方「夢の途中での出会い物語」の脚本構造を紹介!夢と絆、どちらを選ぶ?” の続きを読む

シナリオの書き方「暴いて欲しい秘密の物語」の脚本構造を紹介!謎を解いたら勝つのは犯人?

「暴いて欲しい秘密の物語」とは?

ここでは「暴いて欲しい秘密」をテーマにした物語を解説します。

犯人が探偵に謎を解いて貰う事まで計算に含んだ、面白い形式の物語です。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「謎を解く中で、従うべき現実に抵抗する物語」となります。

目次

  1. 解説
  2. 必須要素
  3. 該当作品
“シナリオの書き方「暴いて欲しい秘密の物語」の脚本構造を紹介!謎を解いたら勝つのは犯人?” の続きを読む

おすすめ海外ドラマ「ブレイキングバッド」を紹介

最高の犯罪ドラマ

唐突に海外ドラマを紹介する。

今回は、名作犯罪ドラマ「ブレイキングバッド」だ。

個人的には見るべき海外ドラマベスト10には必ず入る。

シーズン1の宣伝時に、荒野の真ん中でブリーフ姿のウォルター先生が銃を持っているイメージ映像が流れた時の、意味の分からなさと衝撃も、今は懐かしい。

それでは、紹介しよう。

“おすすめ海外ドラマ「ブレイキングバッド」を紹介” の続きを読む

物語が生まれた順番について、あれこれ「実話から寓話」「失敗から成功」「悲劇から喜劇」

物語の発生と進歩、その利用

いきなり始めよう。

まず、物語には実話と寓話が存在する。

創作難易度が最も低いのは「実話」である。

実話は、体験や伝聞によって容易に創作可能だ。

“物語が生まれた順番について、あれこれ「実話から寓話」「失敗から成功」「悲劇から喜劇」” の続きを読む

【コラム物語論】おバカな物語の良し悪しについて

良いバカ、悪いバカ

おバカな物語は好きですか?

今回は、頭の悪い登場人物が大活躍する、おバカな物語から、その中にあるバカの良し悪しや種類について考察していきたいと思います。

“【コラム物語論】おバカな物語の良し悪しについて” の続きを読む
%d