【歴史的快挙】『パラサイト 半地下の家族』をネタバレ解説【アカデミー賞受賞作品】

2020年2月10日

第92回アカデミー賞で、ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」(原題:기생충(寄生虫)、英題: Parasite)が「作品賞」「監督賞」「脚本賞」「国際長編映画賞」を受賞して話題となった。

この作品は、世界中で問題となっている「格差社会」をモチーフとした、「現代韓国」を舞台にした「ブラックコメディ」作品だ。

格差社会を使って描いているストーリーのテーマは、「這い上がれない社会システムに、間違った方法(パラサイト)で抵抗したら、どうなるか?」と言った具合だ。

劇中では、実際の格差社会を「富裕層、下層、最下層」と言う3つの家族をメタファーとして使って、富裕層の家族が暮らす一つの豪邸を主な舞台に描いている。

この記事では、ネタバレ有りで、作品についておよそだが脚本パラダイムで区切って説明していく。

あと、多分に個人の感想と解釈が含まれます。

“【歴史的快挙】『パラサイト 半地下の家族』をネタバレ解説【アカデミー賞受賞作品】” の続きを読む

実話を基にした名作映画「ダラス・バイヤーズクラブ」を紹介

おすすめ映画紹介

ネットフリックスでも配信中(投稿時現在)

  • 監督:ジャン=マルク・ヴァレ
  • 主人公:ホモ嫌いのカウボーイ、ロン・ウッドルーフ(マシュー・マコノヒー/声:藤原啓治)
  • 相棒:トランスジェンダーのジャンキー、レイヨン(ジャレッド・レト/声:小倉直寛)
  • ヒロイン:HIV患者を助けたい医者、イヴ・サックス(ジェニファー・ガーナー/声:渡辺ゆかり)
“実話を基にした名作映画「ダラス・バイヤーズクラブ」を紹介” の続きを読む

シナリオの書き方「社会を脅かす怪物の物語」の脚本構造を紹介!怪物を生んだのは誰?

「社会を脅かす怪物の物語」とは?

ここでは「社会を脅かす怪物」をテーマにした物語を解説します。

どうして、怪物は社会を攻撃するのでしょうか?

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「怪物の対処法を探り、革命する物語」となります。

“シナリオの書き方「社会を脅かす怪物の物語」の脚本構造を紹介!怪物を生んだのは誰?” の続きを読む

「なろう系」物語のカテゴリーパターンをまとめてみた。

なろう系物語カテゴリー分析

「なろう系」とは、国内小説投稿サイト最大手の「小説家になろう」に由来する、ネット上で独自の進化を遂げた物語類型・カテゴリー等を指した総称である。

大半が素人の投稿によって成り立つweb小説と言う発表の場では、執筆から発表までの時間が早く、楽だ。

その一方、間に編集者等の、原稿の事前確認者が挟まらない事で、商業の雑誌や文庫本程のクオリティ(主に客観性)を維持する事が難しい為、当然ながら玉石混交の場でもある。

その為「なろう系」=「ウェブ小説、異世界モノ」ではなく、「なろう系」=「品質の低い素人小説」の様なイメージを持っている人も少なからずいる。

だが、誰でも環境さえあれば作品を投稿する事が出来て、創作者から読者にダイレクトに作品を届ける事が出来ると言う、発表の場と言う環境は、市場とは違った独自のサイクルで動いていて、その中で独自の物語類型とも呼べるパターンがいくつも定着してきたし、商業で活躍する作家が何人も生まれて来た事も事実である。

「小説」と「漫画」が埋めきれないエンターテインメント領域に「ライトノベル」が生まれた様に、「なろう系」もまた、市場の渇きを満たす為に生まれた存在であると言って良い筈である。

この記事では、そんな「なろう系」と呼ばれる独自進化を遂げた小説群のカテゴリーを、それが物語カテゴリーとしてどこに所属しているのか、どうしてそうなのかを分析、紹介していきたい。

そして「なろう系」の必須要素と共に、どこを変えれば「なろう系」の中で焼き直しにならずにオリジナリティを保持した物語を書けるかも示したい。

もっと読む

有名作品で学ぶ物語を面白くするポジティブ&ネガティブの行動デザイン

行動デザイン事例集

部分的なネタバレが含まれた記事です。

ポジティブ要素とは、物語の中で登場人物が「したい」「やらなければならない」目標や目的に向かう為の動機となる要素。

ネガティブ要素とは、物語の中で登場人物が「したい」「やらなければならない」目標や目的に向かう為の行動に付いて回る、「出来ればしたくない」行動や、伴うリスクを指します。

“有名作品で学ぶ物語を面白くするポジティブ&ネガティブの行動デザイン” の続きを読む

コラム物語論。物語を132種類に分ける実践的で簡単な方法。

物語の種類を見分ける!

世の中には、沢山の物語があります。

別の物語同士を見比べてみれば、当然ながら全く同じ物語は一つもありません。

ですが、どこか似ている物語はあります。

それらを、一定のルールで分類する事をカテゴライズと言いますが、物語を構成する要素は大量にあるので、そのカテゴライズルールを決める切り口は様々です。

万人に意味のある切り口もあれば、一部の人を除いて意味のない切り口もあります。

ここでは、既存の作品だけでなく、創作中の物語が何の仲間になるのかまで見分けられる様になる方法を紹介します。

“コラム物語論。物語を132種類に分ける実践的で簡単な方法。” の続きを読む

図で紹介 タイムスリップストーリー14パターン

タイムスリップ

タイムスリップ物のパターンを紹介したいと思います。

こんな違いがあるのか、こんな構造なのかと、参考にして貰えれば幸いです。

現在は、主人公がタイムスリップをする物に限っています。

順次、追加していく予定です。

“図で紹介 タイムスリップストーリー14パターン” の続きを読む

シナリオの書き方「よそから来た教師物語」の脚本構造を紹介!別の物差しを持ち込め!

「よそから来た教師物語」とは?

ここでは「よそから来た教師」による改革をテーマにした物語を解説します。

教師が教えるのは通常は勉強と言うイメージがありますが、この物語では何を教えるのでしょうか?

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「革命を目指して、変わり者になる物語」となります。

“シナリオの書き方「よそから来た教師物語」の脚本構造を紹介!別の物差しを持ち込め!” の続きを読む

シナリオの書き方「許されざる和解物語」の脚本構造を紹介!争わないことが罪?

「許されざる和解物語」とは?

ここでは「許されざる和解」をテーマにした物語を解説します。

和解が許されないとは、どういう状況でしょうか?

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「禁忌を破って、革命する物語」となります。

“シナリオの書き方「許されざる和解物語」の脚本構造を紹介!争わないことが罪?” の続きを読む

シナリオの書き方「腐敗組織と争う物語」の脚本構造を紹介!巨大組織を倒せるか?

「腐敗組織と争う物語」とは?

ここでは「腐敗した組織との争い」をテーマにした物語を解説します。

腐敗した組織と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?

悪の秘密結社を思い浮かべたのでしたら、ちょっと違います。

ここで扱う腐敗した組織とは、公的で力があるにも関わらず、内部が腐敗しきっている組織です。

本来は困っている人を助けてくれたり、人の為に動くはずの組織が、悪に染まっていたら恐ろしいですよね?

腐敗組織と争う物語は、どの様な話なのかご覧ください。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「組織の問題に向き合って、革命する物語」となります。

目次

  1. 解説
  2. 必須要素
  3. 該当作品
“シナリオの書き方「腐敗組織と争う物語」の脚本構造を紹介!巨大組織を倒せるか?” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。