プロットは怖くないし、面倒でも無い
プロット必要・不必要問題と言う物がある。
これは、そもそもの『プロット観』が違う事で『テーマ』『キャラ』と同じく、内容をややこしくしている問題だ。
今回は『プロット観』を含めた「プロットとは何か」「プロットの距離」「プロットの具体度」について説明する。
“あなたに必要なプロットは? プロットの「距離」と「具体度」について” の続きを読むプロット必要・不必要問題と言う物がある。
これは、そもそもの『プロット観』が違う事で『テーマ』『キャラ』と同じく、内容をややこしくしている問題だ。
今回は『プロット観』を含めた「プロットとは何か」「プロットの距離」「プロットの具体度」について説明する。
“あなたに必要なプロットは? プロットの「距離」と「具体度」について” の続きを読む2019年1月26日、サイバーコネクトツーの松山洋氏が「週刊少年松山洋」にて『描きたいものが無いんです』と言う記事を掲載した。
この手の質問は、私も良く受け取る。
この記事、Twitterのリツイートで流れてきて、個人的には賛同も共感も出来た。
「やるだけ」「なんでもいい」「描くしかない」「とにかく描け」
結局は、クリエイターは作品をつくるしかない。
前に進む行動を、し続けるしかない。
そんな熱いメッセージが感じ取れる記事なのだが、私は記事の中に出てくる質問者さんを知らない為、ここで少し考えてしまう。
「足掻いている」クリエイターの卵が「描きたい物が無い」「どうしたら良いアイディアが浮かんでくるのか?」と聞いてきた時だ。
返事として「なんでも良いから描け」は、真理の一つであり、愛がありつつも、少し乱暴では無いだろうか? と……
そこで「とにかく作れ」と言う真理を語る前に、そこに至る道を、真理や感性では無く理論立てた説明で、勝手ながら別の形で質問に答えようと思った次第である。
“描きたいものが無い時、どうすれば良いの?” の続きを読む物語には、主人公の目的が必要だ。
当り前の話に聞こえるが、これを考えるのが苦手な初心者は、かなりいる。
学校のテストで良い成績を取る、沢山のお金を得る、そういった「表面的な目標」は、しっかり見えていても「何の為に?」が考えから抜けてしまうのだ。
進学に有利だから、行きたい学校に行くには必要だから、親に褒められるから、周りに尊敬されるから、目的意識が苦手な人が軽く目的を答えようとすると、そんな答えになりがちだ。
だが、それらは目的では無い。
目的とは「なぜ?」と質問を重ねた先の「なぜ?」の終着点に待っている。
例えば、進学は目標に過ぎず、進学した先で何を学ぶかが、より深い目的である。
何の為に学ぶのかを考えれば、将来の夢や、憧れの実現と言った答えが出てくるだろう。
夢は、何を実現する為かを考えると、夢にこだわり、そこを目指す理由が見えてくる。
人を救う為、誰かを幸せにする為、自分が幸せになる為、そこは人それぞれだ。
目標の終着点「目的地」が見えていれば、物語が道を迷う事は無い。
この記事では「目的」の基本的な5パターンについて軽く説明したい。 “物語の基本的な目的5パターンを紹介” の続きを読む
動機とは、人や動物と言った意志を持つモノが行動する理由である。
事件物やミステリー物では、犯人の動機が非常に重要な要素として探られる。
“動機が物語を動かすと言う話” の続きを読む噛み合っていた歯車が止まったり、空廻ったり。
誰でも必ず、行動していれば失敗をします。
その中でも大勢が陥り、大半が気付く事も出来ない大失敗。
「手段の目的化」を今回はお話します。
“【創作の失敗】初心者がやりがちな失敗と解決策「手段の目的化」” の続きを読む「連想」って、何を思い浮かべますか?
連想ゲームとか、ありましたよね。
一つの物を起点に、共通点のある別の物を想起させる、それが「連想」です。
この「連想」って、かなり重要な要素で、創作ツールとしても、大変有用です。
「連想」自体は、受け取り手側が行う行為です。
ですので、創作者側は、どういう連想をして欲しいかの「連想への入口」を用意する事になります。
「連想への入口」の用意が上手い人は、絵でも、文章でも、映像でも、音楽でも、あらゆるコンテンツで、少ない労力で最大の効果を発揮して、魅力的に見せる事が出来ます。
今回は、そんな創作ツールによるテクニック「連想への入口」について、説明していきたいと思います。
“【創作テクニック】「連想への入口」を作れば、魅力的になる?” の続きを読む物語創作のハウツー本は、好き?
誰か先生に、師事した事ってある?
教室や学校、ワークショップに行った事は?
もし、一つでも当てはまるなら、こんな経験は無いだろうか?
「ふむ、で、君のその物語は、一言で言うと?」
「君の物語の、テーマは? コンセプトは?」
「その物語のプレミスは? ログラインは? 3行で説明して、はい」
素直に説明を試みる人もいれば、「は?」と思う人もいると思う。
どちらにしても「なんで最初の方で、そんな事を?」と思う人は、結構いるだろう。
結論から言えば、このお約束とも言える質問は、「良い物語」……いや「まとまりのある物語」を作る上で、かなり効率的なアプローチだからである。
このお約束には、ちゃんと意味がある。
今回は、その事について説明しよう。
読むのがダルイ人は、最後の一覧だけでも目を通して欲しい。
“【知らなきゃ損】物語の「簡潔さ」と「複雑さ」とは?” の続きを読むこれまで、カテゴライズの基本を例を交えて説明してきた。
以降は、これを繰り返していけば、カテゴリーは徐々に細分化され、より具体的な分類が出来ると言う訳だ。
例えば、漫画を分けるとしてだ、
例えば、
と分類し、更に
と言う風に、更に分類出来る
更に分けると
と言う風に、分けられ(〇〇と△△の中は何でもいいが、正反対の性質。男主人公か女主人公、の様な)以降も、延々とこのパターンが続き、「+正反対の性質」で分け続ける事で、徐々に詳細で具体的なカテゴライズが出来ると言う事だ。
見ての通りカテゴライズは、自分に必要のない物の分類まで行うと、非常に効率が悪い。
なので、最初の段階で「何が必要か」を明確にし、「必要に沿って分類する」必要がある訳だ。
“物語を独自分類する方法。その3:「分類線の意味を考える」種類分け” の続きを読むこのサイトにわざわざ足を運んで来る時点で、知ってる人も多いかも。
http://www.0874296.com/kiso_donden/3monsters_08等のサイトや、物語作りのハウツー本を出している★どんでん返しマイスター・ぴこ蔵★こと、今井昭彦(ぴこ山ぴこ蔵)先生が、『どんでん返しの原型10タイプ』と言う物をサイトや本で紹介している。
その内容は、
(1)敵の正体はこいつだ、と思っていたら、実は、同じような立場のあいつだった!
(2)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。
(3)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。
(4)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。
(5)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。
(6)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。
(7)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。
(8)敵は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!
(9)目的は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!
(10)目的はどこか遠くにあると思っていたら実は主人公のそば(内側)にあった!
と言う物で、これ等は、物語に対しての「どんでん返し」からのアプローチであり、詳しくは先生の著書やサイトを見て欲しい。
で、今回は、
“効果的な「どんでん返し」の基本と手法について” の続きを読むキャラクターは物語の中で選択し、行動し、常に何かを求め続ける。
そうしなければ、物語は前に進んでいかない。
そんな時、決めるべき事の一つに、例えば動機がある。
英雄が旅に出るのは世界を救うためだし、犯罪者が罪を重ねるのは自分の欲望を満たすためだ。
で、その動機として、大事な人の存在だったり、叶えたい夢があったりする。
そう言うものだよね。
その動機を決める要素の一つに、今回説明したい「価値観」と言う物が大きくかかわってくる。
そもそも、価値観て何だと思う?
“キャラと世界の持つ価値観の関係が、かなり大事って話” の続きを読む