【レビュー】デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター【書評】

クリティカルシンキング(批判的思考)で作品をレベルアップ!

人が技術的に上達するには、どうすれば良いか?

新しい技術の獲得とか、技能の習熟とか、色々ある。

だが、最も基本的に事は、過去の自分を具体的に超える事だ。

では、過去の自分を具体的に超えるには、どうすれば良いか?

それは、過去の自分が出来なかった事が出来る様になれば良い。

そこで、ようやく新しい技術や技能のレベルアップと言う話になる。

では、過去の自分が出来なかった事を、具体的に出来る様にする為には、どうすれば良いだろうか?

“【レビュー】デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター【書評】” の続きを読む

試練に立ち向かう時にある暗黙の了解について解説

man in white surfboard

目的の為に試練に立ち向かうのだが

多くの物語には、一定の流れがある。

その中で、3幕構成の2幕の前半、あるいは起承転結の承の部分、試練に立ち向かうタイミングで、その展開を描く事で、物語は大きく盛り上がる。

なのだが、そこにある「暗黙の了解」とも呼べる、王道の流れ、構造を理解してない人や、無意識に守る事が出来ていない人も少なくない。

今回は、試練に立ち向かうシークエンスを描きやすくなる「暗黙の了解」について解説する。

“試練に立ち向かう時にある暗黙の了解について解説” の続きを読む

ログラインを掴む為の考え方【行動平均化法】

compass on hand

ログラインは、こうして掴み取れぃえっ‼

ログラインは、

  • 誰が
  • 葛藤や皮肉を感じる
  • どういう状況で
  • 何をする

と言う視点で見れば、判別出来る。

だが、である。

誰が、は分かる。

主人公だ。

葛藤や皮肉を感じる、どういう状況で、何をするか?

は?

と言う人は、結構いるだろう。

主人公が向き合う問題とか、問題解決行動の”一個一個具体的な物は分かるが、一つに絞れない”なんて状況は、きっと珍しくない。

そこで、今回は、そこを掴む為の考え方を、簡単に説明する。

“ログラインを掴む為の考え方【行動平均化法】” の続きを読む

物語と登場人物の相性について

casual cute female friends

ストーリーとキャラクターのマッチング問題

ストーリーの上で活躍するキャラクター達。

ストーリーも、キャラクターも、そのデザインは無限大で、そこに不正解は無い。

しかし、不正解こそ無い物の、そこには確かに向き不向きが存在する。

つまり、ストーリーもキャラクターも作るのは自由だが、それが合わさった時に相性の良し悪しは、存在するわけだ。

今回は、そんな相性問題を簡単に説明する。

“物語と登場人物の相性について” の続きを読む

想像力を飛躍的に広げるテクニック「前提放棄」

assorted color signages

一度、捨てよう

創作をしていると、真面目なだけではダメな場面に遭遇する事がある。

普段、真面目に考えている人ほど、真面目に不真面目を考えてしまい、どうしても面白くならない時がある。

そんな時、常識を一度捨てるのが、とても重要になる。

普通で、常識的で、理解出来ると言うのは、真面目の領分だ。

ならば、それを捨てれば、どうなるか?

“想像力を飛躍的に広げるテクニック「前提放棄」” の続きを読む

物語で「教訓」を伝えるテクニックを解説!『うさぎとかめ』を読み解く。

beige rabbit resting on green grasses during daytime

物語を通して教える現実

教訓とは「教え、諭す」「戒める」事を指す。

例えば「人には優しくしなさい」とか「嘘は悪い事だよ」みたいな事だ。

これを物語を通して伝えるには、ちょっとしたコツがいる。

「こんな事をすると、こんな目に遭う」と言う因果応報をロジカルに描いたり、「こんな状態は、こんな事の前触れかもしれない」と希望や絶望の状況に隠された、納得出来る裏の意味を描いたり。

現実で起きうる法則と言うパターンを、物語のストーリーラインに乗せ、キャラクターを通して、シンプルに分かりやすく描く事が出来れば、そこには教訓が乗る。

要は、作品が伝えたいメッセージなのだが、今回は、それを昔話を通して簡単に見ていきたい。

題材は「うさぎとかめ」だ。

“物語で「教訓」を伝えるテクニックを解説!『うさぎとかめ』を読み解く。” の続きを読む

ちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話

sushi on brown wooden board

比べる物を揃えよう

前にTwitterで「握り寿司のネタだけを食べてシャリを残す」的な発言をした人がいて、そこから論争が起きた事があった。

その際、わりとみんな、それが許されるかマナー違反かで分かれていた。

私の感覚から言えば、マナー違反に思える。

寿司を頼まず、刺身で食べればシャリの食品ロスが減らせるというのが理由だ。

その際、刺身で頼む事が難しい事なら、寿司で頼まざるを得ない事もあるかも知れないが、そんなことは無い。

シャリ少な目とか、刺身として注文とか、いくらでもやり方がある。

ハードルも高くないのに、それをせず金を払っているから良いだろ論法でシャリを残すのは、心象としては良くない。

で、そんな議論の中で、寿司をラーメンに例えて反論している人とかがいて、それが面白かった。

「ラーメンのスープを残すのと、寿司のシャリを残すのは同じ事。だから問題が無い」

なるほど。

例え話が下手か、と。

“ちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話” の続きを読む

誘惑に負けるか、恐怖に勝つと物語は動き出すと言う話

pile of doughnuts

誘惑と恐怖、どちらと対峙するか

葛藤には、欲が必要と言う話を以前にした。

その中で、葛藤は誘惑か恐怖の選択肢の釣り合いが取れている事が重要だと話した。

今回は、その話を少しだけ深堀する。

“誘惑に負けるか、恐怖に勝つと物語は動き出すと言う話” の続きを読む

使いたいシーンを並べて試せる、具体化と抽象化を使った物語の作り方

使いたい画を並べて繋げよう

今回は、シーンを並べる事で物語を作る方法を説明する。

箇条書きプロットを使った創作法だ。

“使いたいシーンを並べて試せる、具体化と抽象化を使った物語の作り方” の続きを読む

タイトル、名前付けで役立つ「音」の基本について

close up shot of keys on a red surface

音の持つイメージ

2022年1月2日放映された「チコちゃんに叱られる! 新春拡大版スペシャル! 鎌倉殿の13人が見たい!」で解説されていた「なぜコロコロよりゴロゴロのほうが大きく感じる?」が面白かったのと、ちょうど似た内容の記事を書くつもりだったのでまとめようと思った次第。

音の響きには、共通のイメージを呼び起こす普遍的な物がある。

その事について、今回は軽く触れていきたい。

尚、参考文献がチコちゃんで解説をしていた川原繁人教授の書籍があり、チコちゃんと内容が被っているので悪しからず。

“タイトル、名前付けで役立つ「音」の基本について” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。