今回は「どんでん返し」
このサイトにわざわざ足を運んで来る時点で、知ってる人も多いかも。
http://www.0874296.com/kiso_donden/3monsters_08等のサイトや、物語作りのハウツー本を出している★どんでん返しマイスター・ぴこ蔵★こと、今井昭彦(ぴこ山ぴこ蔵)先生が、『どんでん返しの原型10タイプ』と言う物をサイトや本で紹介している。
その内容は、
(1)敵の正体はこいつだ、と思っていたら、実は、同じような立場のあいつだった!
(2)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。
(3)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。
(4)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。
(5)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。
(6)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。
(7)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。
(8)敵は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!
(9)目的は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!
(10)目的はどこか遠くにあると思っていたら実は主人公のそば(内側)にあった!
と言う物で、これ等は、物語に対しての「どんでん返し」からのアプローチであり、詳しくは先生の著書やサイトを見て欲しい。
で、今回は、
“効果的な「どんでん返し」の基本と手法について” の続きを読む