ちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話

sushi on brown wooden board

比べる物を揃えよう

前にTwitterで「握り寿司のネタだけを食べてシャリを残す」的な発言をした人がいて、そこから論争が起きた事があった。

その際、わりとみんな、それが許されるかマナー違反かで分かれていた。

私の感覚から言えば、マナー違反に思える。

寿司を頼まず、刺身で食べればシャリの食品ロスが減らせるというのが理由だ。

その際、刺身で頼む事が難しい事なら、寿司で頼まざるを得ない事もあるかも知れないが、そんなことは無い。

シャリ少な目とか、刺身として注文とか、いくらでもやり方がある。

ハードルも高くないのに、それをせず金を払っているから良いだろ論法でシャリを残すのは、心象としては良くない。

で、そんな議論の中で、寿司をラーメンに例えて反論している人とかがいて、それが面白かった。

「ラーメンのスープを残すのと、寿司のシャリを残すのは同じ事。だから問題が無い」

なるほど。

例え話が下手か、と。

“ちゃんと比較を出来ないと、例え話も出来ないと言う話” の続きを読む

タイトル、名前付けで役立つ「音」の基本について

close up shot of keys on a red surface

音の持つイメージ

2022年1月2日放映された「チコちゃんに叱られる! 新春拡大版スペシャル! 鎌倉殿の13人が見たい!」で解説されていた「なぜコロコロよりゴロゴロのほうが大きく感じる?」が面白かったのと、ちょうど似た内容の記事を書くつもりだったのでまとめようと思った次第。

音の響きには、共通のイメージを呼び起こす普遍的な物がある。

その事について、今回は軽く触れていきたい。

尚、参考文献がチコちゃんで解説をしていた川原繁人教授の書籍があり、チコちゃんと内容が被っているので悪しからず。

“タイトル、名前付けで役立つ「音」の基本について” の続きを読む

モチーフに対して多角的な視点を持つと良いと言う話

selective focus photo of magnifying glass

もしや、シンプルに見過ぎていない?

モチーフを見る時、何をイメージするかは人それぞれだ。

だが、あまりにも単純で直球な見方だけだと、時に面白みに欠ける事がある。

今回は、1つのモチーフに対して持つべき複数の見方を紹介する。

“モチーフに対して多角的な視点を持つと良いと言う話” の続きを読む

名言を生み出す9つの方法

light inside library

どうすれば言葉で心を刺せるのか?

名作には、名言が存在する事が多い。

人によっては、ずっと心の中に残り続け、言葉を胸に勇気をもって強く生きる事が出来るなんて事もある。

そんな作品が書ければ、作者は誇らしいだろう。

名言、名セリフ、金言、格言、等のそう言った物は、いったいどうすれば作り出せるのか?

今回は、その秘密の一端をコッソリと明かす。

“名言を生み出す9つの方法” の続きを読む

【ヒットの法則】一般向けに作品を寄せていくリスト

beige cat with gold colored crown

ヒットを作るには、一般人のファンを増やせ!

ヒット作の条件を、ここ何回か様々なアプローチで探してきた。

と言うか、今まで幾度と無く探し求めてきた。

条件は、あまりにも多く、複雑で、人によって考え方も違う物もあるかもしれない。

それでも「ヒット」と言う一点で考えた時に、一種の普遍的な法則性が共通認識的に見えてきたので、それをまとめていく。

リストとして使えば、どの部分が大ヒットの妨げになっているのかを探すのに役立つだろう。

いかにして作品に、一般大衆やニワカ・ご新規ファンを増やすのか、指標を探る手助けになる筈だ。

“【ヒットの法則】一般向けに作品を寄せていくリスト” の続きを読む

【創作のお供に】ネーミング辞典特集

付ける名前に『意味』の深みを!

ネーミングは好きですか?

得意不得意、得手不得手は有りますが、創作する上で「ネーミング」とは、かなり重要です。

音の響きや、文字の見た目だけで決めるのも、時には良いです。

ですが、名前に「意味」がどこまであるか、これは作品の深みや奥行きに関わります。

この「意味」が既にある『歴史ある意味』を内包していると、それだけで作品に重みが加わる事さえあります。

例えば「ウィルソン」は「ウィルの息子」と言う意味を含んでいます。

「wil+son」なので、ウィルソンと言うわけです。

これは、語尾に「ソン」が付く多くの名前でも当てはまる命名ルールの一つです。

ジョンソン、ニクソン、コールソン……

そう言った名前のキャラクターの父親の名前も、同時に想像出来るわけです。(もちろん、必ずそうとは限りませんが)

他に、貴族的なキャラクターの名前に「フォン」が付けば、ドイツ語圏のイメージが付きますし、「ド」ならフランス、「ファン」ならオランダを連想します。

なので、異世界ファンタジーで響きだけで「フォン」と名付け、イギリス風世界だと、下手に知識がある読者は混乱します。

この記事では、そんなネーミングに『意味』の重みと深みを加えるのに役立つ資料、ネーミング辞典を紹介します。

関連記事:【こんなにある】「タイトル付け」の定番手法特集!

“【創作のお供に】ネーミング辞典特集” の続きを読む

「品」って何?「上品」「下品」の正体とは?

「上品」「下品」とは、具体的に何なのか?

そもそも「品格」等とも表現する「品」。

元は、九品(くほん)と言う中国の物質や人の性質を分類したものがベースとなっている。

上品、中品、下品の3種に加え、入れ子の様に上・中・下品の中にも上・中・下品が存在する9種類があるので、九品だ。

そこから、中国の貴族社会における下等の家柄や地位を「下品」と呼ぶようになった事に由来する言葉である。

要するに「大昔の格付け」である。

では、だ。

現代において「上品」「下品」とは、何を指しているのだろう?

なんとなくは、分かる筈だ。

  • 「あの人は上品だ」
  • 「あの人は下品だ」
  • 「この作品は上品で好きだ」
  • 「この作品は下品で好きじゃない」

みたいな、受けたイメージから、誰でも自然と「なんとなく格付け」していると思う。

だが、なぜなんとなくであっても、共通認識を持って、つまり、他人と示し合わせた様に、大体同じ格付けが出来るのだろうか?

“「品」って何?「上品」「下品」の正体とは?” の続きを読む

【フィクションだけど】メタフィクション作品を解説!【フィクションじゃない】

メタフィクションは世界を繋げる

メタフィクションとは、創作物の中にある『フィクションの世界と現実世界の境界を曖昧にする手法』である。

ウェキペディアや他の説明サイトの例を挙げると、

  • 「フィクション内フィクション」
  • 「作者が登場する物語」
  • 「物語を創る・見る人に関する物語」
  • 表題、区切り、プロット、構成、キャラといった「物語の約束事や客観視点からでなければ分からない事柄に触れる物語」
  • 物語の登場人物として「期待される行動と自覚した上で行動をとる登場人物」
  • 自分が「フィクション内にいる自覚を表明する登場人物」
  • 物語に注釈を入れつつ物語を進める「叙述的脚注」
  • 「メタ視点によって通常と異なる順序で楽しむ事ができる非線形の物語」
  • 物語に対する「読者の反応を予想する物語」

等の条件に当てはまる作品がメタフィクション作品となる。

この記事では、例を多分に交えながらメタフィクション作品について分類と簡単な解説をしていく。

尚、記事の性質上一部の例は重大な「ネタバレ」を含む

一応、ネタバレに配慮はするが、嫌なら後で見よう。

また、複数パターンにまたがる物もあるが、複雑になる為、一つずつしか記載しない。

“【フィクションだけど】メタフィクション作品を解説!【フィクションじゃない】” の続きを読む

トイストーリーで学ぶ物語の暗喩【メタファー・ストーリーテーマ】

物語の暗喩が持つ役割

物語とは『真理』や『真実』を伝える、いわば例え話である。

暗喩、メタファー、インビジブルインク、表現の表面からでは分からない表現の裏面に『隠した意味』や『相似性』を使って、テーマを暗示し、メッセージを伝えてこそ、作品は名作になりうる。

今回は、名作アニメ映画トイストーリーを題材に『暗喩』を解説する。

 

尚、この記事は、ネタバレを多分に含むので、そのつもりで読んで欲しい。

“トイストーリーで学ぶ物語の暗喩【メタファー・ストーリーテーマ】” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。