「楽を求める事」は、かなり大事と言う話。同時に、創作者は「丁寧に、積み重ねる事が出来る人」ほど強いと言う話。

person holding compass

楽を求めるのは良いが、学ばない為のズルは危険

一足飛びに凄い物を作ったり、急に凄い技術を手に入れたり、実は特別な物を持っていた事に気付いたり。

そんな事を夢見る人は、結構多いだろう。

一個や二個であれば、何らかの状況的な歯車の噛み合いが良いとか、科学の進歩でツールが進化とか、技術やセンスの転用が出来るとか、運が良い事があるかもしれない。

だが、結局の所、地道な積み重ねが大半の部分で必要になり、いわゆる人生の一発逆転をするには、どれだけ積み重ねて来たかで、欲しい物を手に入れられる確率が大きく変わってくる。

要は、何を積み重ね、それを活かすか、そこが重要だ。

しかし、人は積み重ねるのが苦手だったり、何をすれば良いか分からない事が多い。

丁寧に積み重ねるなんて苦行や修行、好んでしたい人の方が、もしかすると少ないかも知れない。

そうなると、いかに楽をして、積み重ねてきた人と同等か、それ以上の物を手に入れるかと言う方向に思考が行きがちだ。

問題は、楽を求める事は非常に良いが、それは工夫や効率化と言う意味での楽だ。

いかに工夫せず、学ばないで楽をするかと言う、いわゆるズルを探すのは、かなり危険な楽探しになる。

今回は、そんな話。

“「楽を求める事」は、かなり大事と言う話。同時に、創作者は「丁寧に、積み重ねる事が出来る人」ほど強いと言う話。” の続きを読む

ある程度の「意識の高さ」は大事と言う話

blue and gray moon during nighttime

意識が高いって、どういう事?

意識が高い人って好きですか?

憧れる人もいると思いますが、きっと「あの人、意識高い系で苦手」なんて事もあると思います。

ですが、そもそも「意識が高い」って、どういう状態でしょうか?

どうして「意識が高い」と言う事が、良い事で、大事なのでしょうか?

“ある程度の「意識の高さ」は大事と言う話” の続きを読む

何でも「流れ」を読む事が重要と言う話

river aerial photo

「流れ」を見極める大切さについて

「流れ」と聞いて、何を連想するだろう。

川の水とか、大気の気流とか、そんなだろうか?

流れと言う概念は、あらゆる物の移動や推移によって発生する。

例えば、実体が無くとも作業行程を説明する時は「一連の流れを覚えて」と言うだろう。

この「流れ」と言う現象を読む事は、あらゆる場面で役に立つ。

“何でも「流れ」を読む事が重要と言う話” の続きを読む

魅力的なキャラクターの作り基本手法「ステレオタイプ×個性」

red triangular shape ornament

共通イメージに乗る個性

物語に登場するキャラクターを作る時、どんな風に作っているでしょうか?

既存のキャラクターを真似たり、良く知る人を土台にしたり、創作者の数だけアプローチがあるでしょう。

今回紹介するのは、ステレオタイプと言う共通イメージの上に、個性を乗せると言う、基本中の基本手法になります。

これを使えば、どんなキャラクターも個性的になり、ポイントを気を付ければ魅力的にも出来ます。

では、見ていきましょう。

“魅力的なキャラクターの作り基本手法「ステレオタイプ×個性」” の続きを読む

あなたの『意見』の認識が大事と言う話

grayscale photography of people raising hands

実は「そこまで伝えたい事が無いんでない?」と言う罠を避ける為に

  • 「私は、これが死ぬほど好きだ!」
  • 「これだけは、どうしても誰かに伝えたい!」
  • 「誰か、この気持ちを分かってくれ!」

伝えるべき価値を感じる物事があって、ようやく創作者は、それを伝える為に創作活動が出来る。

この伝えるべき価値がある事物を、誰かに伝えられる形にするには、絶対に必要な物がある。

それは、創作者が持つ、その事物に対する意見である。

意見とは、「ある問題についての、考え」だ。

つまり「私は、こう思う」と言う事だ。

これが無いと、そもそも、伝えたい事が無いとか、伝えようが無いと言う事になる。

伝えたい事が無いなら、どんなに価値を何かに感じても、それを伝えるべきと思っても、伝えようがない。

“あなたの『意見』の認識が大事と言う話” の続きを読む

良く出来た物語は冒頭からラストを予想出来るという話

yellow and red light on black background

実は最初から終わりが決まっていた?

冒頭とクライマックスやラストのシーンが対になっている演出がある作品を見る事は多いと思う。

意外と意識していないと「あれって冒頭シーンの再現なんだ」と、遅れて気付く事も多いかも知れない。

とにかく、良く出来た多くの物語は、冒頭とラスト付近が対になっている事が非常に多い。

今回は、その理由と、それを利用すればラストを予想出来るという話をしていく。

“良く出来た物語は冒頭からラストを予想出来るという話” の続きを読む

画面作りの基本技法と効果

background beautiful blossom calm waters

効果的な画作りの基本

動画、写真、絵画、イラスト、漫画、視覚的にモチーフを表現するメディアにおいて「画作り」は非常に重要になる。

今回は「効果的な画作り」をする上で、少し役立つ基本を紹介していく。

創作の参考にして欲しい。

“画面作りの基本技法と効果” の続きを読む

なんでも面白くする「タイミング」の見つけ方

タイミングが分かれば面白くなる

Twitterで、面白さが分かっていない人は「タイミング」が分かっていない旨の書き込みが、えらくバズって流れてきた。

書いてある事は最もで、表現もウィットに富んでいて、私も思わず「いいね」を押してしまった。

だが、そこでふと考えた。

「言う・やる内容」と同じぐらいタイミングが大事なら、どのタイミングがその時か分かれば、もっと世界を面白いで溢れさせる事が出来るのではないか?

と。

そこで、この記事では、なんでも面白くする「タイミング」の見つけ方を解説しようと思う。

物語仕立てのギャグやコメディから、漫才やコントまで、なんにでも適応できる基本ルールを簡単に解説する。

“なんでも面白くする「タイミング」の見つけ方” の続きを読む
%d