変化と維持
まず、この世の中に不変なモノは、数えるほどしか存在しません。
その中で人の身近に関わるモノは、過去の事実程度の物でしょう。
つまり、あらゆる物が、自然な状態では変化している事実が大前提に存在します。
その自然な状態に逆らう事の一つが、維持です。
まず、この世の中に不変なモノは、数えるほどしか存在しません。
その中で人の身近に関わるモノは、過去の事実程度の物でしょう。
つまり、あらゆる物が、自然な状態では変化している事実が大前提に存在します。
その自然な状態に逆らう事の一つが、維持です。
普遍的動機とは、国・時代・宗教を問わず誰でも理解が出来る動機を指します。
具体的には、死にたくない、何か食べたい、恋人が欲しい、家族を危険から守りたい、復讐したい、等の文明の種類や発展具合によって変化しない類の動機です。
普遍的であればある程、読者が動機に共感する可能性が高まります。 “物語に必要な普遍的動機とは?” の続きを読む
それは、最後から考えた方が圧倒的に効率が良いからです。
今回は、なぜ効率が良いかについて説明します。
物語には、問題解決の考え方が必要である事は、前回書きました。
問題解決とは、あなたにも馴染み深い(かもしれない)学校の勉強で出てくる問題と同じで、答えを知っていれば逆算が出来ます。
問題解決方法を知っている事が、最も確実に問題を解決する方法です。
作ろうとしている物語の「物語上の目的」を決めると言って、すぐに出来るでしょうか?
出来るならそれは、明確に物語の方向性が決まっている事になります。
その際、「物語上」と「物語自体」の目的は別にある事を意識した事が無いなら、密接な関係がある事を意識して下さい。
出来ないなら、物語上の目的を探さなければなりません。 “物語上の目的の決め方とは?” の続きを読む
考えた事があるでしょうか?
実は、主人公には、主人公になる為の条件があります。
今回は、主人公について説明します。
その主人公、主人公ですか?
未来少年コナン、名探偵コナン、るろうに剣心、バットマン、スーパーマン。
確かに、主人公っぽいです。 “物語の主人公の条件とは?” の続きを読む