手塚治虫の歴史
- 誕生日:1928年11月3日
- 性別:男性
- 国籍:日本
デビュー前
- 1933年、5歳、1932年に亡くなった祖父の屋敷に家族で引っ越した。そこに宝塚少女歌劇団(現、宝塚歌劇団)の本拠地があり、影響を受ける事になる。ディズニーが好きな少年だった。他にも「のらくろ」「フクちゃん」が好きで、模写をしていた。また、家に世界文学全集があり、外国文学に触れる機会があった。
- 1935年、7歳、池田師範附属小学校(現、大阪教育大学附属池田小学校)に入学。いじめに遭うが、得意だった絵によって一目置かれ、徐々にいじめられなくなっていく。
- 1937年、9歳、処女作である漫画「ピンピン生チャン」完成。この年、初めてディスニーのアニメーションを見た。
- 1939年、11歳、長編漫画「支那の夜」完成。この位の時期から、ペンネーム「手塚治虫(最初はオサムシと呼ばせていてた)」を使っている。
- 1941年、13歳、大阪府立北野中学校(現、大阪府立北野高等学校)に入学。国が軍事色に染まり始めていた時期ながら、隠れて仲間内で作った同好会の会誌漫画を執筆。他に、手塚版「原色甲蟲圖譜」等イラストレーションによる図鑑自作をしていた。
- 1942年、14歳、 映画「西遊記 鉄扇公主の巻」に感動。
- 1944年、16歳、強制修練所に入れられたり、軍需工場に駆り出されていた。
- 1945年、17歳、戦時中の修業年限短縮で中学を4年で卒業。旧制浪速高等学校を受験したが不合格。監視哨中に大阪大空襲に遭遇し、頭上で焼夷弾が投下されるが助かった。以降、家でひたすら漫画を描くようになる。
- 1945年、大阪帝国大学医学専門部の試験を受け、入学。(医学専門部は、戦争長期化に伴い軍医速成のために臨時に大阪帝国大学の学内に付設された物。学制上は旧制医学専門学校と扱われ、旧制中学校からの入学が可能だった)
- 1945年、終戦後、戦時中に描いていた長編の一つ「幽霊男」を描き直し、毎日新聞学芸部へ送ったが返事が無かった。2代目桂春団治が地方での自主興行にポスター画を提供。親交を深める。映画「桃太郎 海の神兵」を見て感動し、いつかアニメーションを作る事を決意する。
- 1945年、隣人の毎日新聞印刷局勤めの女性からに紹介してもらい、少国民新聞(現、毎日小学生新聞)学芸部の程野氏に会う。
デビュー
- 1946年、18歳、大阪帝国大学附属医学専門部、在学中に4コマ漫画「マアチャンの日記帳」を少国民新聞で連載し始め漫画家デビュー。京都日日新聞に4コマ漫画「珍念と京ちゃん」連載。平行して4コマ形式の連載長編作品「AチャンB子チャン探検記」「火星から来た男」「ロストワールド」等も連載。
- 1946年、同人誌「まんがマン」例会で後見役の酒井七馬と知り合う。
ヒット
- 1947年、19歳、酒井七馬原案の描き下ろし単行本『新寶島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。これが戦後ストーリー漫画の原点となる。藤子不二雄、石ノ森章太郎、ちばてつや、望月三起也、楳図かずお、中沢啓治、辰巳ヨシヒロ、桜井昌一、佐藤まさあき等が影響を受けたと語っている。
- 1947年、今まで描き溜めてた長編を基に「火星博士」「怪人コロンコ博士」「キングコング」等を発表。
- 1948年、20歳、「地底国の怪人」「ロストワールド」を発表。
- 1949年、21歳、「メトロポリス」「拳銃天使」を発表。
- 1950年、22歳、「ファウスト」「ふしぎ旅行記」「漫画大学(漫画入門書の先駆け)」を発表。
- 1950年、関東では新生閣出版で読み切りを描いた後、新創刊雑誌「少年少女漫画と読み物」で「タイガー博士の珍旅行」連載。初雑誌連載作品。漫画少年で「ジャングル大帝」連載開始。世界初の長編カラーアニメーション映画「白雪姫(1937年、日本では1950年公開)」を50回も見に行ったと言う。
- 1951年、23歳、ディズニーの「バンビ(1942年、日本では1951年公開)」を80回も見て多大な影響を受ける。雑誌少年で「アトム大使(鉄腕アトムの前身)」連載開始。「来るべき世界」を発表。医学専門部を1年留年し、卒業。大阪大学医学部附属病院で1年間インターンを務める。
- 1952年、24歳、第十二回医師国家試験合格。上京し、描き下ろし単行本の「バンビ」「罪と罰」発売。 漫画映画製作会社芦田漫画製作所にアニメが作りたくて採用志願したが断られる。
- 1953年、25歳、医籍登録。漫画少年からの紹介で豊島区のトキワ荘に入居。関西の長者番付画家の部でトップになる。少女クラブで「リボンの騎士」連載。
- 1954年、26歳、漫画少年で「火の鳥」連載開始。
- 1955年、27歳、「鉄腕アトム」「ぼくのそんごくう」連載。一方で、漫画読本で「第三帝国の崩壊」「昆虫少女の放浪記」発表。
- 1956年、28歳、「ライオンブックス」を発表する一方、「漫画生物学」「漫画天文学」等の学習漫画も発表。学習漫画は、第3回小学館漫画賞対象作品に選ばれた。
衰退期
- 1957年、29歳「黄金のトランク」を西日本新聞で連載した際、劇画風のタッチを試みて市場に適応しようとする。
- 1958年、30歳、劇画ブームによって人気が下がりノイローゼになる。
- 1958年、東映動画の演出家白川大作から請われて同社の嘱託となって劇場用長編漫画映画「西遊記」原案構成を受け持つ。
- 1959年、31歳、週刊誌ブームで少年マガジン、少年サンデーが創刊。小学館の専属作家となった(らしい)。その関係で、少年サンデーで「スリル博士」を連載。少年マガジンでは、自身は下描きだけをして石森章太郎に「快傑ハリマオ」を連載させた。宝塚ホテルで結婚式を挙げた。
- 1961年、33歳、奈良県立医科大学から医学博士の学位授与。夢だったアニメーションの為に手塚プロダクションに動画部を設立。全制作費を漫画の原稿料で賄っての、1年目、40分カラー長編アニメーション「ある街角の物語」制作。長男誕生。
- 1961年、「ある街角の物語」がブルーリボン賞や文部省芸術祭奨励賞等の数々の賞を受賞。
- 1962年、34歳、動画部を虫プロダクションに改名。
- 1963年、35歳、日本初となる30分枠のテレビアニメーションシリーズ「鉄腕アトム」制作。アメリカのハンナ・バーベラ・プロダクション等も参考に、工夫を重ねてリミテッドアニメ手法を編み出した。アニメ企画も存在した「マグマ大使」を連載。
- 1963年、この時、売り込んだ「鉄腕アトム」の価格が安すぎた事が、現在の日本アニメ業界の在り方(重労働・低賃金)を決定付けてしまった事は、手塚治虫本人も認める誤算だった。それと同時に、アニメーション黎明期を作り出せた事が世界に誇る日本アニメ業界を形作る切欠でもあった事は、なんとも複雑なトレードオフである。
- 1964年、36歳、長女誕生。
- 1965年、37歳、「W3」連載。設定が似た作品が先に発表された事で内通者騒動が起き、マガジンからサンデーに掲載誌が移った事件があった。また、アニメ放送時に裏番組でウルトラQが始まり、視聴率が低迷する等、何かと曰くのある作品であった。
- 1965年、「新宝島」のアニメ放映。憧れだったウォルト・ディズニーと対面。虫プロの版権部門を独立させた会社「虫プロ商事」を発足する。
- 1966年、38歳、実験漫画雑誌COMを創刊。雑誌ガロに対抗したものだった。掲載作品は「火の鳥」や石森章太郎や永島慎二等の人気作家の作品が掲載された。
- 1967年、39歳、怪奇漫画「バンパイヤ」に続き「どろろ」を少年サンデーで連載。水木しげるが発端となる妖怪ブームを意識した作品でだった。
- 1967年、39歳、アニメ「ジャングル大帝」が第28回ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞を受賞。
暗黒期
- 1968年、40歳、青年誌ブーム。ビッグコミック、プレイコミック等が創刊。ビッグコミックで「地球を呑む」「奇子」「きりひと讃歌」を、プレイコミックで「空気の底」を発表した。安保闘争等の影響で、作品も暗いトーンの物が多かった。
- 1968年、虫プロ商事制作の「バンパイヤ」放送開始。漫画制作のための手塚プロダクションを設立。
- 1968年、少年誌では「ファウスト」翻案した「百物語」、永井豪のハ「レンチ学園」のヒットを受け性教育マンガと呼ばれた「やけっぱちのマリア」「アポロの歌」等を発表。徐々に人気に陰りが見えて来た。
- 1969年、41歳、「アニメラマ三部作」(一作目「千夜一夜物語」二作目「クレオパトラ」)を制作。3作目のみ、1971年にプロダクションを辞めていた為関わっていない。これらは、成人向け劇場用アニメーション映画だった。 他にもアートアニメーションにも力を入れていた。
- 1970年、42歳、「火の鳥」が第1回講談社出版文化賞児童まんが部門受賞。日本万国博覧会(大阪万博)で「フジパンロボット館」プロデュース。
- 1970年、週刊少年キングで「アポロの歌」連載。過度な性的描写があるとして、一部地域で青少年に対する発売禁止を受ける。
- 1971年、43歳、虫プロ社長を退任。(虫プロ商事社長継続)。手塚プロダクション動画部を作り、テレビアニメシリーズ「ふしぎなメルモ」を制作、放送。
- 1972年、44歳、「ブッダ」を連載開始。
- 1973年、45歳、虫プロ商事、虫プロダクションが倒産。個人で推定1億5000万円借金を背負う。1968年から1973年を、手塚先生自ら「冬の時代」であったと回想していた。
再生期
- 1973年、週刊少年チャンピオンで「ブラック・ジャック」を連載開始。作家としての人気低迷から持ち直し、ヒット作に成長していく。
- 1974年、46歳、週刊少年マガジンで「三つ目がとおる」を連載開始。完全復活する。
- 1975年、47歳、「ブッダ」「動物つれづれ草」が第21回文藝春秋漫画賞受賞。「ブラック・ジャック」が4回日本漫画家協会賞特別優秀賞受賞。
- 1976年、48歳、「火の鳥」をマンガ少年創刊によって連載再開。
- 1977年、49歳、「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「ブッダ」「火の鳥」「ユニコ」「MW」の6作を同時連載。漫画文庫本ブームで過去作品が再刊され、さらに「手塚治虫漫画全集」刊行。 「三つ目がとおる」「ブラック・ジャック」が第1回講談社漫画賞少年部門受賞。
- 1977年、「漫画の第一人者」「漫画の神様」と言う認識が定着する。
最盛期
- 1978年、50歳、 日本アニメーション協会初代会長就任。 24時間テレビで、日本初の単発2時間枠のスペシャルアニメ番組「100万年地球の旅 バンダーブック」を放送。
- 1979年、51歳、 児童漫画の開拓と業績により巌谷小波文芸賞受賞。
- 1980年、52歳、自身のルーツをたどった「陽だまりの樹」を連載。アドルフ・ヒトラーを題材に週刊文春で「アドルフに告ぐ」を連載。「陽だまりの樹」は第29回小学館漫画賞、「アドルフに告ぐ」は第10回講談社漫画賞一般部門を受賞。 劇場用長編アニメーション「火の鳥2772」を公開。サンディエゴ・コミック・コンベンション・インクポット賞受賞。国際交流基金のマンガ大使として国連本部、米国の大学で現代日本のマンガ文化について講演 。
- 1983年、55歳、「陽だまりの樹」が第29回小学館漫画賞、青年・一般向け部門受賞。
- 1984年、56歳、「ジャンピング」がザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリおよびユネスコ賞を受賞。
- 1985年、57歳、「おんぼろフィルム」が第1回国際アニメーション映画祭広島大会グランプリ受賞。
- 1985年、東京都民栄誉賞受賞。漫画家生活40周年、『講談社 手塚治虫漫画全集』(当初予定した3期分全300冊)の完結により、講談社漫画賞特別賞受賞。「日仏文化サミット85」に参加。
- 1986年、58歳、「アドルフに告ぐ」が第10回講談社漫画賞一般部門受賞。
- 1988年、60歳、 3月に胃を壊し手術を受ける。5月に退院。高橋健、矢島稔、田中栄治らと「日本昆虫倶楽部」を創設し初代会長 就任。11月に中華人民共和国上海市でのアニメーションフェスティバルに出席後倒れ帰国。 戦後マンガとアニメーション界における創造的な業績により朝日賞受賞。「森の伝説」が毎日映画コンクール大藤賞受賞。ザグレフ国際アニメーション映画祭CIFEJ賞(青少年映画賞)受賞 。 11月1日に大阪教育大学附属池田小学校で生涯最後の講演。
- 1989年、1月15日時点、日記には、体調や新作のアイデアなどが書かれていた。
- 1989年、帰国後入院し、ベッドでも漫画を描き続けた。半蔵門病院で2月9日午前10時50分死去。死因は胃癌だった。「頼むから仕事をさせてくれ」が最後の言葉である。
- 1989年、2月11日、東久留米市の自宅で通夜。3月2日、東京都港区の青山葬儀所で手塚プロダクションの社葬として葬儀が営まれた。 戒名は伯藝院殿覚圓蟲聖大居士。没後に日本政府から勲三等瑞宝章叙勲。日本SF作家クラブ主催第10回日本SF大賞特別賞受賞。
- 梅原猛の小説「ギルガメシュ」アニメ化も構想中のまま終わった。
- 「グリンゴ」「ルードウィヒ・B」「ネオ・ファウスト」などの作品が未完。
- 周りの人間は気遣い、誰も手塚先生に胃癌であることを伝えなかった。
- 遺作の一つ「ネオ・ファウスト」では主要人物が胃癌にかかり、医者や周りは気遣って胃癌であることを伝えないが、本人は胃癌であることを知っていて死亡するという内容が描かれている。
漫画作品
- I.L
- アドルフに告ぐ
- アポロの歌
- 奇子
- アラバスター
- アリと巨人
- 一輝まんだら
- 上を下へのジレッタ
- 海のトリトンSFファンシーフリー
- エンゼルの丘
- 黄金都市
- オヤヂの宝島
- 火星博士
- 化石島
- ガムガムパンチ
- 来るべき世界
- キャプテンKen
- きりひと讃歌
- 空気の底
- グリンゴ
- 拳銃天使
- ゴブリン公爵
- ザ・クレーター
- サンダーマスク
- ジャングル大帝
- 週間探偵登場
- シュマリ
- 勝利の日まで
- 新世界ルルー
- 新宝島
- スーパー太平記
- 0マン
- タイガーランド
- 大地の顔役バギ
- 太平洋Xポイント
- ダスト8
- 地球の悪魔
- 地球を呑む
- 地底国の怪人
- 鉄の旋律
- 鳥人大系
- どついたれ
- どろろ
- ドン・ドラキュラ
- 七色いんこ
- ナンバー7
- 虹のプレリュード
- 日本発狂
- 人間昆虫記
- 人間ども集まれ!
- ネオ・ファウスト
- ノーマン
- ハトよ天まで
- ばるぼら
- バンパイヤ
- 陽だまりの樹
- ビッグX
- ピピちゃん
- フィルムは生きている
- ふしぎな少年
- ふしぎなメルモ
- ふしぎ旅行記
- ブッダ
- プライム・ローズ
- 冒険ルビ
- ぼくのそんごくう
- マァチャンの日記帳
- マグマ大使
- マコとルミとチイ
- 魔神ガロン
- ミクロイドS
- ミッドナイト
- 三つ目がとおる
- 未来人カオス
- MW
- メタモルフォーゼ
- メトロポリス
- やけっぱちのマリア
- ユニコ
- ユフラテの樹
- ライオンブックス
- ルードウィヒ・B
- ロストワールド
- ロック冒険記
- ワンサくん
- W3
※更に詳細情報を知りたい人は、Wikipediaへ。
※この記事は、加筆・修正する予定です。
※年齢は、およそです。
※大半の情報ソースが、ネット上です。大間違いがあれば指摘・報告いただけますと幸いです。
スポンサーリンク