見る人が違えば真実は異なる
「事実」は常に一つだが、「真実」は人の数だけ、いや、時に人の数以上に複数存在する。
事実とは、「客観的」な実際の変えようの無い物事だ。
例えば、AさんがBさんを「叩いた」として、それを10人が見ていて「叩いたか?」を聞けば、全員が叩いたと言う事が事実だと分かる状態だ。
一方で真実は、「主観的」な記憶次第で幾らでも変えられる物事を指す。
例えば、AさんがBさんを「どう思うか」それを二人を知っている10人に聞いた時、それぞれの考え方、見え方、予め持っている情報によって意見が割れる。
AさんとBさんは、実は片思いだった、実は両想いだった、実は恨んでいた、実は嫌っていた……
それぞれが見たいように見た、それぞれの真実を話す事になる。
この人間の特性を物語で上手に使う手法は「多元焦点化」と呼ばれる。
複数視点で一つの出来事を多角的に真実をベースに見せながら、事実と言う真相を追うと言う物になる。
証言者が知らない事、間違える事、嘘をつく事……様々な「事実と真実の乖離」を「複数真実の比較」によって洗い出して真相究明するのだが……
このスタイルは、スタンダードなミステリーで使われる捜査手法の一つでもある。
その比較自体を面白さの中心に持ってきた作品とも言えるわけだ。
この記事では、そんな作品を紹介していく。
※関連記事
“「複数視点で一つの出来事と真実を追う」作品特集【多元焦点化】” の続きを読む