「理想」への考察

human green eye reflecting building and blue sky

理想の話

理想、持っていますか?

理想とは、人が考え得る、特定の事物の最高の状態を指します。

人の数だけありますが、抽象的になればなるだけ、理想を共有する事も出来ます。

例えば、全員が幸せな状態と言うのは、抽象的で理想的ですよね。

逆に、具体的になればなるだけ、特定の理想が当てはまる範囲は狭まります。

家族を愛している人なら家族全員が幸せで健康なのが理想ですが、家族に苦しめられている人なら特定の家族の幸せは理想には無い筈です。

今回は、そんな理想の話。

“「理想」への考察” の続きを読む

「面倒」への考察【面倒さは人をも殺す?】

man falling carton boxes with negative words

面倒に飲み込まれるな

面倒とは、辞書で見ると、

手数がかかって不快なこと。煩雑でわずらわしいこと。「―な仕事」。世話。厄介(やっかい)。

等と説明される。

こうして見ると、世の中の大半の事は、面倒だ。

しかし、面倒さには種類があって、その扱い方や向き合い方さえ心得ていれば、立ち向かう事も十分できる。

“「面倒」への考察【面倒さは人をも殺す?】” の続きを読む

「悪い言葉、悪口、悪態、口撃、チクチク言葉」等の考案への考察

cheerful young woman screaming into megaphone

人を傷付ける言葉は、どうやって考えれば良いか?

現実では使わない方が良いが、フィクションでは邪悪な存在やアウトローを描く時等に役立つ物が、この「悪い言葉」の類である。

これらは、言葉に過ぎない。

だが、扱い注意の武器であり、盾では防げないダメージを相手に与える事が出来る。

こう言った言葉は、現実で使えば、相応の反撃を覚悟しなくてはならず、意図して先に使った方が先制攻撃と言う意味では100%悪い。

現実では、手を実際に出した方が悪いと言う考え方も存在する物の、先に相手を煽って手を出させたり、手を出せないと思って言葉で執拗に攻撃をしている時点で、攻撃者が言葉による攻撃に威力が少なからずある事を分かっている時点で、邪悪な存在となり邪悪な行為である事は明白だ。

鋭利に砥がれた言葉は、拳や刃物、弾丸にだって傷つけられない部分を残酷に抉るだけの威力を持つ場合さえある。

“「悪い言葉、悪口、悪態、口撃、チクチク言葉」等の考案への考察” の続きを読む

人気への考察

academy award in front of blue alien character

好意的な人気が欲しい?

コンテンツには人気の有無が必ず存在する。

人気があればあるほど良く、人気が無い事はコンテンツにとっては良い事では無い。

何が切欠で人気になるか、どうやって人気を維持するか、人気だった物がどうやって不人気となっていくかは、千差万別、パターンは多岐に渡る。

しかし、そもそも、人気とは何で、何で獲得できるほど良く、維持が難しく、一度失うと取り戻す事も難しいのだろうか?

“人気への考察” の続きを読む

「スポーツ漫画?」系ギャグ漫画作品特集

persons in black shirt and pants

スポーツは、あまりしないけど

スポーツをモチーフに使うからには、スポーツを中心に描きそうな物。

そこをあえて、スポーツの世界としては落第生や異質すぎる存在にフォーカスし、スポーツをサブモチーフに全く別の物を主題に描く作品がある。

この記事では、そんな「スポーツ漫画?」と一瞬錯覚しそうな、読んで見ると厳密にスポーツ漫画とは言え無さそうな作品を紹介していく。

“「スポーツ漫画?」系ギャグ漫画作品特集” の続きを読む

画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【基本アクション編】

ちょっとでも楽しく学ぼう

今回も、真面目な内容だけど、ジョークの分かる人向け。

基本の使用modelはcolorfulのV30で、リアル系の美人やイケメンに特化したmodel。

また、掲載されている画像は全て実在しない、画像生成AIによって生成された人物の画像です。

アイキャッチ画像は、記事内で使用しているmodelで生成した画像と言うだけで特に関係無いですが、これぐらいすぐに作れる様になるという指標の一つとでも思って下さい。

また、model毎に得意不得意があるので、あくまでも今回使うmodelの系統で当てはまりやすいと言う話ですので、2.5Dや2Dが得意なmodelでは全然違う挙動をする事も大いにあります。

記事シリーズ

関連記事画像生成AIを使うコツ集【Stable Diffusion/超初心者向け】

“画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【基本アクション編】” の続きを読む

画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【基本表情編】

ちょっとでも楽しく学ぼう

今回も、真面目な内容だけど、ジョークの分かる人向け。

基本の使用modelはcolorfulのV30で、リアル系の美人やイケメンに特化したmodel。

また、掲載されている画像は全て実在しない、画像生成AIによって生成された人物の画像です。

アイキャッチ画像は、記事内で使用しているmodelで生成した画像と言うだけで特に関係無いですが、これぐらいすぐに作れる様になるという指標の一つとでも思って下さい。

また、model毎に得意不得意があるので、あくまでも今回使うmodelの系統で当てはまりやすいと言う話ですので、2.5Dや2Dが得意なmodelでは全然違う挙動をする事も大いにあります。

記事シリーズ

関連記事画像生成AIを使うコツ集【Stable Diffusion/超初心者向け】

“画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【基本表情編】” の続きを読む

画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【クオリティ強調&人数変更編】

ちょっとでも楽しく学ぼう

今回も、真面目な内容だけど、ジョークの分かる人向け。

基本の使用modelはcolorfulのV30で、リアル系の美人やイケメンに特化したmodel。

また、掲載されている画像は全て実在しない、画像生成AIによって生成された人物の画像です。

アイキャッチ画像は、記事内で使用しているmodelで生成した画像と言うだけで特に関係無いですが、これぐらいすぐに作れる様になるという指標の一つとでも思って下さい。

前回記事画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【初心者脱出編】

関連記事画像生成AIを使うコツ集【Stable Diffusion/超初心者向け】

“画像で見て分かる学べる、StableDiffusionのプロンプトの基本法則【クオリティ強調&人数変更編】” の続きを読む

主人公の目的を定めないで物語を作る方法

billiard ball on bright orange surface

主人公に目的? んなもんねぇよ! って時

物語とは、主人公が問題を解決する行動によって紡がれる。

解決すべき問題は明確に決まって無くても、主人公が物語を通して何をするかが分かっていると、なんとなく見えてくる物。

主人公が物語を通して達成する目標、出来れば最終的な目的が見えていると、物語はそこに向かって考えれば良くて、とても考えやすい。

しかし、中には、主人公が全くもって目的も、目的に繋がる考えも、小さな目標も、こうしたいと言う意思も、使命も、任務も、危機感も、何も持っていない状態のデザインで作話をしたいと言う人もいる。

その場合、目的を定める事自体が、作者にとって苦痛なんて事も、たまにある。

自由でいたい、縛られたくない、どこかに向かいたい訳では無い。

そんな時、どうやって物語を作れば良いだろうか?

“主人公の目的を定めないで物語を作る方法” の続きを読む

【レビュー】はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ【書評】

見た目より印象を捉えて描く!第二弾!

第一弾のレビューは、こちら。

“【レビュー】はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ【書評】” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。