「鞭・ワイヤー・紐・糸を武器にする」キャラクター登場作品特集

紐状の武器を自在に操る

飛び道具の様で飛び道具で無く、打撃武器の様でいてリーチは長い。

良く言えば器用であり、その分だけ扱いが極端に難しい武器。

それが、鞭を代表とする紐状の武器達だ。

近距離戦でも遠距離戦でも無く、あくまでも中距離戦で本領を発揮する為、使い所や条件が厳しい。

だが、それは現実の話。

フィクションの中では、恐ろしいまでに都合が良い動きをする、最強格に食い込むマニアックな存在としてファンが多い武器である。

この記事では、そんな武器を使うキャラクターが登場する作品を紹介していく。

悪魔城ドラキュラ シリーズ(1986)

<内容>

このタイトルは前作『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』の続編にあたる。1979年の「血の輪廻」から5年後から物語は始まる。1年前に行方不明になったヴァンパイアハンターにして兄のリヒター・ベルモンドを探すマリア・ラーネッドが、100年に一度しかよみがえらないドラキュラ城へと向かう。長い間、眠りについていたドラキュラの息子アルカードが本作の主人公である。ドラキュラ城の復活によって目を覚ましたアルカードも、ドラキュラ城を再び封印するために城内へと乗り込んでいく。運命の2つの家系が同じ目的のために交錯する。

登場するベルモンド家の人達が、大抵鞭使い。

紹介してる画像の作品が「月下の夜想曲」なのは、なぜか?

単純に好きだからだね。

インディジョーンズ シリーズ(1981)

<ストーリー>

冒険家で考古学者のインディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)が、勝気で自由奔放な昔の恋人マリオン(カレン・アレン)と共に、伝説のアーク《聖櫃》を求めスリルに満ちた冒険の旅に出る。毒や罠、蛇や裏切りといった数々の困難を乗りこえ、果たして彼らはナチスよりも先にアークを見つけることができるのか?!

鞭使いと言えば、世界一有名な考古学者を思い浮かべる人も多い筈。

攻殻機動隊 シリーズ(1989)

<ストーリー>
西暦2030年、日本。情報ネットワーク化が進む中、犯罪を一掃する攻性組織が設立された。内務省直属独立部隊、公安9課。通称「攻殻機動隊」だ。彼らの任務は、電脳犯罪への対処、要人警護、政治家の汚職摘発など多岐に渡る。“少佐”と呼ばれるサイボーグ・草薙素子を中心に、9課はネットに潜む犯罪に立ち向かう!

蜘蛛をモチーフとした人工知能搭載多脚戦車「タチコマ」達が特殊な糸を様々な場面で使用する。

ジョジョの奇妙な冒険(1986)

空条徐倫のスタンド、ストーンフリーが、自身を糸状にする能力があり、それを使って多彩な技を繰り出す。

スパイダーマン(1962)

<ストーリー>
スパイダーマン、死す―― スパイダーマンことピーター・パーカーの突然の訃報により、ニューヨーク市民は悲しみに包まれる。13歳のマイルス・モラレスもその一人――彼こそがピーターの後を継ぐ“新生スパイダーマン”だが、その力を未だに上手くコントロール出来ずにいた。そんなある日、何者かにより時空が歪められる大事故が起こる。その天地を揺るがす激しい衝撃により歪められた時空から集められたのは、スパイダー・グウェン、スパイダーマン・ノワール、スパイダー・ハム、そしてペニー・パーカーと彼女が操るパワードスーツ。彼らは全く別の次元=ユニバースで活躍する様々なスパイダーマン達だった。

スパイダーマンと言えば、蜘蛛の糸を射出してビルの間をスイングしていく姿だろう。

主にウェブシューターと呼ばれる糸の射出装置で作られる多彩な糸は、敵の拘束、妨害、人命救助等、使用用途は多岐にわたる。

ゼノギアス(1998)

大傑作RPG。

仲間キャラクターの一人、バルトが鞭使い。

ちなみに、作品自体がロボット物で、バルトが乗るギアも鞭を使う。

ダーウィンズゲーム(2012)

<ストーリー>
平凡な高校生である須藤 要のもとに見知らぬアプリ「ダーウィンズゲーム」の招待メールが届く。アプリを起動させてしまったカナメは、プレイヤー同士が異能(シギル)を駆使して戦うゲームに巻き込まれてしまう。わけもわからぬまま、襲い来る強力なプレイヤーとのバトルを切り抜け、カナメは生き残ることが出来るのか!?

ヒロインであるシュカのシギルが、紐状の構造物を自在に操る王級・念動系の『荊棘の女王(クイーンオブソーン)』と言う物で、鎖やワイヤーを自在に操って戦う姿が描かれる。

DARKER THAN BLACK-黒の契約者-(2007)

<ストーリー>

「地獄門(ヘルズ・ゲート)」が出現した東京。それと呼応するように現れたのは、特別な能力と引き換えに心を失った「契約者」たちだった。BK201「黒の死神」と呼ばれている契約者・黒。敵の契約者たちとの闘い。悲しき過去を持つ女たちとの出会い、そして別れ。「ゲート」をめぐる争いは激しさを増してゆく……。

主人公の黒(ヘイ)が、ワイヤー使い。

メインウェポンは特徴的な形のナイフと、契約者としての能力「電撃」なので、ワイヤーは移動に使う事が多い。

だが、黒の基本能力「電撃」との相性がワイヤーと良い為、ワイヤーを敵に絡めて電撃で感電死させるなん使い方も出来る。

HUNTER×HUNTER(1998)

<ストーリー>
くじら島で暮らす少年・ゴンの夢は、幼い頃に別れた父と同じ「ハンター」になること。 世界中に散らばる、財宝、秘宝、珍品、珍獣……「未知」への挑戦に命を賭けるプロハンターになる決意を胸に旅立つゴンは、同じハンター試験合格を目指す受験者のクラピカ、レオリオ、キルアと出会う。超難関で知られるハンター試験を見事突破し、「世界一のハンター」になれるのか!? ゴンの奇想天外、壮大苛烈な冒険の旅が、今始まる!!

メインキャラの一人、クラピカの念能力が「鎖」。

仇である幻影旅団を相手とする場合にのみ本領発揮するが、それ以外を相手にする場合でも十分強力。

幻影旅団のマチは糸使いで、武器として以外に傷の縫合にも使える。

必殺仕事人シリーズ(1979)

<ストーリー>
仕事人が解散して3年、江戸に戻った加代、主水と再会、主水も秀も裏稼業から足を洗っていた。加代は「3人で裏稼業の仕事を再開しよう」と持ち掛けるが、2人とも、裏稼業をする気が全く無かった。しかたなく加代は食い扶の為に門付けを始めようと壊れた三味線の張替えを頼みに行き2人の親子に出会う。実はこの2人、闇の裏稼業、仕事人のおりくと勇次であった。おりくはある人物より仕事人であることを強請られていた。主水とおりくは偶然にも互いに裏稼業の仕事人であることを知る。その後、ある人物に強制され、おりくを強請って最終的に飛び降り自殺した女の恨みの言葉を聞いた主水は、裏稼業への復帰を決意する。加代と秀を呼び出し仕置きを再開することを宣言した。そこへ、おりく・勇次が現れ、主水たちに協力を申し出る。1度きりの条件付で手を組んで一味を抹殺したが別の事件をきっかけに、2つの仕事人は1つに統合。新しい仕事人が誕生した。

三味線屋の勇次が、みんながイメージするワイヤー使いの仕事人。

初登場は、1981年の「新・必殺仕事人」から。

ブギーポップは笑わない(1998)

<ストーリー>

ぼくは自動的なんだよ。名を不気味な泡(ブギーポップ)という–。

主役でありタイトルにもなっているブギーポップがワイヤー使い。

マイスタージンガーを口笛で奏でたくなる作品。

HELLSING(1998)

<ストーリー>

英国を異教徒から守る王立国教騎士団、通称HELLSING機関。そこには人間の主に飼われた吸血鬼がいた。巨大な2丁拳銃を操る正真正銘の化け物の名はアーカード。そして究極の化け物に挑む究極のウォーモンガー、ナチスの亡霊、少佐。戦場と化した英国を舞台に究極至極の戦いが幕を開ける!

ヘルシング家の執事、死神ウォルターがワイヤーの使い手。

封神演義(1996)

<ストーリー>

紀元前11世紀の中国、殷(いん)の時代末期。崑崙山脈(こんろんさんみゃく)の仙人・太公望(たいこうぼう)は、悪しき仙人・道士を封印する「封神計画」という任務を受ける! 殷の皇帝・紂王(ちゅうおう)を誘惑して暴虐の限りを尽くす仙女・妲己(だっき)を、太公望は真っ先に封神しようとするが…!?

敵キャラクターの一人、聞仲(ぶんちゅう)の使うスーパー宝貝・禁鞭(きんべん)と言う鞭が、特に印象深い。

スーパー宝貝の中では地味な代わりに、射程距離が数キロあり、当たれば大ダメージと言う、単純に超強い鞭を自由自在に扱う強敵として主人公達と激闘を繰り広げたキャラクターだ。

敵ながら、あくまでも忠誠と正義で行動する姿に人気の高いキャラクターでもある。

聞仲カッコイイよね。

結城友奈は勇者である(2014)

犬吠埼樹(緑色の子)がワイヤー使い。

ワイルドアームズセカンドイグニッション(1999)

敵である四天王の一人、アンテノーラがワイヤー使い。

ワンピース(1997)

ドンキホーテ・ドフラミンゴが「イトイトの実」の能力者で、全身から糸を出す事が出来る。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。