シナリオの書き方「怪奇事件の専門家物語」の脚本構造を紹介!なぜ怪物に狙われる事に?

「怪奇事件の専門家物語」とは?

ここでは「怪奇事件の専門家」をテーマにした物語を解説します。

ミステリーとファンタジーの要素がある為、人気のあるジャンルです。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「謎を解く中で、怪物を倒そうとする物語」となります。

“シナリオの書き方「怪奇事件の専門家物語」の脚本構造を紹介!なぜ怪物に狙われる事に?” の続きを読む

個人的に1話の『掴み』が最高だった作品集

1話で心を鷲掴む!

どんな物語にも、必ず始まりがある。

「徐々に面白くなる」物語や、「真ん中で一気に面白くなる」物語もあるが、様々な種類の冒頭がある中で、一番物語に入りやすいのは「最初からフルスロットルで面白くなりそうな予感や期待をさせる」物語、つまり強烈な「掴み」がある物語だろう。

今回は、個人的な主観から、1話の掴みが素晴らしかった作品を紹介しようと思う。

1話の紹介だから、未見の作品があれば誰でも入りやすいし、確認もしやすいだろうしね。

“個人的に1話の『掴み』が最高だった作品集” の続きを読む

冒頭から物語を順に作る【積算式物語創作のコツ】

頭から順に物語を創ろう!

物語を紡ぐ際、最初から創る方が創作開始の難易度は下がりますが、創作終了の難易度が上がります。

逆に、最後から創る方が創作開始の難易度が上がりますが、創作終了の難易度が下がります。

創作開始の難易度が低い方が、最初の創作の入口には圧倒的に良い物です。

大半の道具を揃えて理論を学んでから創作をするか、紙と鉛筆でとりあえず創作するか、それぐらい最後から創る逆算式と、最初から作る積算式の創作法には差があります。

今回は、積算式創作法で物語を創り始め、ゴールを目指すコツを説明します。

“冒頭から物語を順に作る【積算式物語創作のコツ】” の続きを読む

物語における罪の清算の仕方

どうやって清算する?

物語は、大きく分けて2種類ある。

「未来への投資」をする物語。

過去と向き合う「罪の清算」の物語。

この2種類だ。

物語の「投資」と「清算」とは、つまり

「未来」の為に何かに「賭ける」か、

「昔」借りを作ってしまった存在へ「返済」をするか、

と言う、主人公の「行動」によって紡がれる。

  • 「未来への投資」は、主人公にとって望ましい目的や目標に向けて計画を進める事で話が進む。
  • 「罪の清算」は、主人公が忘れたい出来事が過去から追って来ていて主人公を捕らえ選択を迫る。

ここまでが基本であり、前置きだ。

今回の本題「罪の清算」とは、言うなれば「失敗の責任」を取ると言う話になる。

“物語における罪の清算の仕方” の続きを読む

【異種族】人外キャラクター登場作品特集【ケモノ】

時代は人外キャラ?

大昔からある異種婚姻譚に始まり、人外との交流は魅力的です。

八百万の神々の様な上位の存在から、対等な異種族、ペットが喋れるようになった様な主従関係まで、人外キャラクターが活躍する物語は日々増え続けています。

この記事では、サイボーグやロボットやAI以外、なるべく生身の身体を持った人外キャラクターが登場する作品を紹介したいと思います。

“【異種族】人外キャラクター登場作品特集【ケモノ】” の続きを読む

責任と功績のあり方とは?

「責任」と「功績」について

責任は負いたくないが、功績は欲しい。

それが人のサガと言う物かもしれない。

だが、責任と功績は、荷物みたいに自由に持ったり捨てたり出来る物とは性質が異なる。

今回は、責任と功績について説明する。

創作で、物語の中で、何かしらの形で役立てば嬉しく思う。

“責任と功績のあり方とは?” の続きを読む

おすすめ海外アニメ「魔法が解けて」を紹介

最高のファンタジー×ブラックコメディ

ネットフリックスで配信されている海外アニメ「魔法が解けて(原題:Disenchantment)」をご存じだろうか?

ザ・シンプソンズそっくりの絵柄と空気を醸し出す、超良質なブラックコメディアニメなのだが、それもそのはず、ザ・シンプソンズのマット・グレイニング監督の新作アニメーションである。

キレッキレのブラックジョーク&ユーモアで構成されつつ、1シーズンに1回はちょっと感動する話があったりし、シンプソンズシリーズが好きな人は勿論、変わり種のファンタジー作品を見たい人にもお勧めできる作品となっている。

それでは、紹介しよう。

“おすすめ海外アニメ「魔法が解けて」を紹介” の続きを読む

キャラクター要素【フィジカル】

キャラクターのフィジカル情報

キャラクターは、

  • パーソナル情報
  • フィジカル情報
  • メンタル情報
  • キャリア情報

の4要素を満たすほどに、ディティールの細かいキャラクターの創造が出来ます。

の記事で説明していますが、今回はその中で「フィジカル情報」に絞って説明します。

“キャラクター要素【フィジカル】” の続きを読む

時代の空気が作品の共感を高める。「逃避」「革命」「理想」で時代を表現せよ!

時代に合っているか否か

その時代だからこそ大きくヒットする作品と言う物が、少なからずある。

その際、モチーフテーマだけでなく、ストーリーテーマがそこには大きく関わってくる。

いつの時代でも、人々は社会に不満を抱えている。

その不満を解消するストーリーテーマが、大きなブームを起こすのだ。

今回は、時代にマッチした作品を創る為の基本形3つを紹介する。

※この記事は、一部の例で有名作品のネタバレを含むのでご注意ください。

“時代の空気が作品の共感を高める。「逃避」「革命」「理想」で時代を表現せよ!” の続きを読む

世界の仕組み。上位に下位は従う。

上位概念に下位概念は従う。

下位概念が「犬」なら、上位概念は「哺乳類」、更に上位概念は「動物」「生物」。

下位概念に行くと「チワワ」や「柴犬」等の犬種や、更に下位に行けば個体名等に辿り着く。

概念は上に行くにつれて範囲が広く、曖昧になり、下に行くにつれて範囲が狭く、具体的となる。

この、カテゴリー分けで使われる上位概念と下位概念の考え方以外にも、上位のルールに下位は従うと言うのが自然と言うのが、この世界の基本ルールの一つだ。

今回は、上位に下位が従うと言う事が自然とは、一体どういう事なのかを説明する。

“世界の仕組み。上位に下位は従う。” の続きを読む
%d