「能力無効能力」登場作品特集

能力者キラー

特殊能力バトル要素のある作品において「能力無効能力」を持ったキャラクターは「強キャラ」になる事が多い。

普段から能力に頼っている能力者に対してのみ発揮される、圧倒的アドバンテージは、数字による殴り合いやジャンケンをしていた作品に、突然ジョーカーを叩きつけるインパクトがあるからだ。

この記事では、そんな「能力無効能力」を持ったキャラクターが登場する作品を紹介していきたい。

“「能力無効能力」登場作品特集” の続きを読む

「異種格闘技」系作品特集

最強がどいつか確かめる

異種格闘技とは、別のジャンルの格闘技や戦闘技術をぶつけ合って、何が、誰が最強か確かめると言う事にほかならない。

その格闘技に精通した最強格の使い手同士をぶつけ合い、それによって最強を決するのだ。

それは、明らかな数字的な定量的強者が必ず勝つ世界と言うわけではない。

そこには得手不得手、相性、個人の技量差や発想力、背負っている物の違い等の要素が介在する。

だから、結果が読めず、そこに普遍的な面白さが生まれる。

神聖な最強決定戦か、悪趣味な蟲毒か、それは作品の方向性次第だが、この記事ではそんな作品を紹介していく。

“「異種格闘技」系作品特集” の続きを読む

「プロの殺し屋」系映画作品特集

殺し屋も十人十色

モチーフとして大人気な「殺し屋」と言う職業。

ノンフィクションでは関わりたくないが、フィクションで登場すると非日常的な魅力を感じるだろう。

この記事では「プロの殺し屋」を扱った映画作品を紹介していく。

“「プロの殺し屋」系映画作品特集” の続きを読む

シナリオの書き方「誰かに狙われてる物語」の脚本構造を紹介!主人公は監視対象?

「誰かに狙われてる物語」とは?

ここでは「誰かに狙われてる」事をテーマにした物語を解説します。

主人公が記憶喪失で、物語を通して自分が何者かを思い出したり、改めて知っていく物語となります。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「難題に直面し、謎を解く物語」となります。

“シナリオの書き方「誰かに狙われてる物語」の脚本構造を紹介!主人公は監視対象?” の続きを読む

テーマは「兄弟姉妹の絆」系作品特集

きょうだいの絆

夫婦や恋人、これはパートナーを選ぶと言う意味で、意思の介在が許される横の繋がりを持った絆の在り方だ(宗教的、政治的、政略的、等の事柄を一旦抜きにした場合)。

親子の場合、親ありきの子で、必ず一旦は何らかの縦の繋がりを持つ絆となる。

親は子を、子は親を選ぶ事は出来ない(科学技術的、宗教的、養子等の事柄を一旦抜きにした場合)。

相手を選べるか関係性
パートナー選べる
親子選べない

一方で兄妹姉妹は、相手を選べないが、産まれた順や差によっては縦に近い、差が少なければ横の関係に近い間柄だ。

相手を選べるか関係性
兄弟姉妹選べない縦と横

この事から分かるのは「絆」の性質として、夫婦とも親子とも違う形の「家族」であると言う事だ。

兄姉は歳の離れた弟妹には親代わりの様に振舞う事も出来るし、歳が近ければ対等ともなり得る。

これは、友人関係とも近いが、友人関係と決定的に違うのは、相手を選べるか否かである。

相手を選べるか関係性
友人選べる縦と横

つまり、兄弟姉妹は、親子の様に当事者に選択権が無い、友人関係と捉える事が出来る。

この、血で繋がった(あるいは戸籍上の繋がり等の)強制的なグループ化は、友人関係の様でありつつ親子関係の様な拘束力がある。

つまり、強制的でありながら、切る事が出来ない縦横の繋がりが出来ている状態が「兄弟姉妹」と言う関係だ。

友人的でありながら友人よりも家族的であり、親子的でありながらも親子よりも友人的で、と言って夫婦的な関係にはならないが間違いなく家族的な関係。

そんな「兄弟姉妹」と言う独特な関係が持つ、夫婦でも親子でも友人でも無い「絆」をテーマにした作品を、この記事では紹介していく。

“テーマは「兄弟姉妹の絆」系作品特集” の続きを読む

【奇跡】「クリスマス、サンタクロース」モチーフ作品特集【感動】

特別な日に起きる奇跡

家族で祝う日、オモチャが貰える日、恋人と過ごす日、等々と現実では様々なイメージを持つ「クリスマス」と言う特別な日。

コカ・コーラ社がCMで起用した事でイメージカラーがお馴染みの赤になった「サンタクロース」がトナカイに乗って世界中の子供達に玩具を配る絵をイメージする人も多いだろう。

こう言った強烈な共通イメージは、創作に置いては有利に働く。

一々細かく設定を説明する必要が、基本的に無いからだ。

今回は、そんな「クリスマス」と言うモチーフを扱った作品を紹介していく。

“【奇跡】「クリスマス、サンタクロース」モチーフ作品特集【感動】” の続きを読む

【健全?】「ラブコメディ」漫画作品特集【少年向けお色気】

少年誌で戦うレジスタンス

年齢が若い人、また、若年層を含めた幅広い人々に向けている「少年誌」と言う漫画雑誌。

その中に、あるのが「ラブコメ」であり、昨今では同時に「お色気枠」である。

現代日本において「初恋」や「異性への意識」、時には「性への目覚め」の切欠ともなる事さえある、そんな責任重大な枠と言う見方も出来る「少年誌お色気枠」。

「オープンな性」に対して表向きネガティブなイメージが強い日本において、このジャンルの創作者は、少年誌に掲載可能かどうかの、ギリギリを攻めていく事もある。

時代観を反映しながら少年誌の枠と言う崖に向かって、毎回チキンレースをしていると言っても良い。

外国・異文化圏から見ると「歪」にオープンな部分がある性を意識させる表現もあり、時に叩かれる事もある。

時には、そのまま崖下に落下する事もあるし、時には、そのまま遠く(青年誌等)まで飛んで行ってしまう事もある。

だが、少年誌と言う制限となるテーマの中で、どこまで「ラブ」や「お色気」と言うテーマを詰め込めるかの工夫は「相反したテーマの両立」による作品構築によって「独特な味」を持った面白い世界構築に一役買っている。

言ってしまえば、少年向けと言う圧政の中で、あたかも健全さに従うふりをしながらも、裏で愛とエロの素晴らしさに目覚める事を少年達になんとか伝えようと活動する、レジスタンスの様な存在とも取れる。

まあ、少年誌自体が「枠」を作ってるので、レジスタンス組織は出版社なのかもしれないが。

いや、ただ作者が可愛い女の子やエッチなのが好きなだけって可能性もあるよ?

ま、そんな、時代や思想によっては反社会的とも取られかねない「少年向けのラブコメ作品」と言う、日本人は慣れて感覚が麻痺しているが、実は凄い(かもしれない)作品を紹介していく。

“【健全?】「ラブコメディ」漫画作品特集【少年向けお色気】” の続きを読む

「料理バトル」系漫画作品特集

熱い料理対決!

1993年から1999年まで放映されたテレビ番組「料理の鉄人」を生み出した料理漫画と言うジャンル。

料理漫画の歴史は古く、1970年代には少なくとも登場しており、ノリとしては「スポーツ実況中継×料理」と言う組み合わせの、新しいジャンルだった。

その中でも特別な存在は、やはり「包丁人味平(1973)」と「美味しんぼ(1983)」だろう。

「包丁人味平」から10年かけて形式の試行錯誤が繰り返された料理漫画の世界に、「美味しんぼ」は一つの正解パターンを提示した作品と言っても過言ではない。

この記事では、そんな歴史を持つ料理バトル漫画作品を紹介していく。

“「料理バトル」系漫画作品特集” の続きを読む

「ハサミが武器」系キャラクター登場作品特集

身近な凶器だからこそ怖い

ハサミほど日常の中で、身近にある刃物があるだろうか?

身近にありながらも実は、かなり専門性に特化した性能を持った道具でもある。

その種類は多岐にわたり、紙切りハサミ、工作用ハサミ、布切狭、糸切鋏、枝切りバサミ、手術用ハサミ、ニッパー、ペンチ、プライヤー、ワイヤーカッター、等々と形状と性能は違えど多くの種類がある。

便利で、扱いやすく、比較的安全に取り廻せる。

そんなに身近だからこそ、同時に、その威力も良く知っている。

もし、指を挟んだらどうなるか?

万が一、鼻柱を挟まれたら?

ハサミに、その状態で力を入れられたら?

想像するだけで恐ろしいのは、ハサミのイメージが切るよりも切断する方が大きな道具だからだ。

そんな、ハサミと言う刃物を武器に戦う、ある種の凶悪なキャラクターが登場する作品を紹介する。

“「ハサミが武器」系キャラクター登場作品特集” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。