昔話を分析・解説
今回のテーマは「のろまのハンス」。
“パラダイムで見る昔話「のろまのハンス」” の続きを読む苦しみから逃れる為か、人生の幕引きぐらい自身の選択で決めたいからか。
世界でもトップクラスの自殺率を誇る日本。
社会問題と言って差し支えない人数が毎年自殺によって自ら命を絶っている。
その数、多い年で3万人、少ない年でも2万人にも上る。
少なくとも6千人に1人は毎年自殺しているって言うのだから、暗い話題である。
警視庁ウェブサイト:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html
この記事では、そんな「自殺・自死」に加えて「安楽死・尊厳死」と言うモチーフもあわせて、これらを扱った作品を紹介していく。
暗く陰鬱な作品がある可能性大なので、今の気分が恐ろしいぐらいネガティブなタイミングの影響受けやすい人は、見ない様に!
マジで頼むよ!
“「自殺・自死/安楽死・尊厳死」モチーフ作品特集” の続きを読むパラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。
「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。
一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。
あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。
“【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その6【設定の追加】” の続きを読む仲間の目的を最短距離で達成する為には、どうしても罪を犯す必要があった。
目的を果たしたいし、仲間には幸せになって貰いたい。
「そうだ、自分が罪も罰も全部引き受けてしまえば、仲間は目的達成の報酬だけを享受できる」
そう、密かに決意した「一人」と共に目的を達成した仲間は、達成した目的の大きさと、一人の決意による犠牲の大きさが同じ事に、後に気付く。
最短距離で目的地には着いたが、その場には最愛の人の姿がない。
それでも、その人のおかげで叶えられた願いを胸に、仲間達は未来を生きるしかない。
この記事では、そんな自己犠牲オチの展開が待っている作品を紹介していく。
一応言っておくが、ネタバレ注意だ。
“「主要キャラが仲間の為に全ての罪と罰を背負って犠牲になる」ラストが待っている作品特集” の続きを読む今回のテーマは「ハツカネズミと小鳥と腸づめの話」。
引用:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/#main
著者:グリム兄弟
翻訳:矢崎源九郎
“パラダイムで見る昔話「ハツカネズミと小鳥と腸づめの話」” の続きを読む肉体は、見た目にも分かりやすい。
大人の条件は、成熟した肉体であり、子供の条件は未成熟な肉体だ。
機能で見ると、大人の条件は子供を作れるか否かで分けられる。
年齢で分けると、各文化圏で成人年齢が定められている。
では、精神は、何をもって大人と子供を分けるのだろうか?
“精神的「大人」と「子供」についての考察” の続きを読む凶暴で手が付けられず、劇中でも強い力を持っているのだが、何の因果か主人公に惚れ込んでしまい、その力を主人公の為にだけ使う様になるキャラクター類型がある。
不良とか怪物と言った制御不能で暴力的な存在で元々恐れられていた者が、主人公との出会いから人間性や社会性を獲得する切欠となるパターンが多い。
運命的な出会いから一目ぼれをする事もあれば、主人公に助けられて情が湧いたり恩義を感じたり、ベタぼれに至るまでにもパターンが見られる。
この記事では、そんなキャラクターが登場する作品を紹介していく。
ちなみに、これは忠犬キャラの一類型である。
“「主人公にベタぼれの狂犬」キャラ登場作品特集” の続きを読む