これが無いと生きて見えない
今回は、生き生きとした登場人物を産み出す為に必要な事を解説する。
紹介する3つの内どれかが欠けても、満たしているモノが欠けた部分を補完出来れば、登場人物として一定のリアリティを持ち、魅力を発揮し、あたかも実在するかのように感じる事が出来るだろう。
満たしていく順番は、順不同で構わない。
結果的に3つを満たせれば良いと言う事だ。
“【超重要】生きた登場人物を産み出す為に必要な3つの要素” の続きを読む今回は、生き生きとした登場人物を産み出す為に必要な事を解説する。
紹介する3つの内どれかが欠けても、満たしているモノが欠けた部分を補完出来れば、登場人物として一定のリアリティを持ち、魅力を発揮し、あたかも実在するかのように感じる事が出来るだろう。
満たしていく順番は、順不同で構わない。
結果的に3つを満たせれば良いと言う事だ。
“【超重要】生きた登場人物を産み出す為に必要な3つの要素” の続きを読む7月29日に配信開始されたCMでもよく見る、あの映画。
「デイ・アフター・トゥモロー」等のディザスター映画を過去に作った事で知られる監督ローランド・エメリッヒによる、最新作「ムーンフォール」を見ました。
以下、感想をば。
“【ネタバレあり感想】『ムーンフォール』を見ました。” の続きを読む宗教観や結婚と言う慣習の登場によって、人と言う種族は特定のパートナーと契約的に夫婦と言うユニットを作るようになった。
その形態は世界を見ると様々だが、夫婦は基本的に血縁の無い他人同士である。
そうなると、実質的にほぼ何も知らない相手と、人生の伴侶と言う距離感で急に付き合う事となる。
前提として相手の事を受け入れ合わなければ、夫婦と言うユニットに幸せは待っていない状態だ。
この、お互いが相手の事を積極的に知り、出来れば肯定的に受け入れようとする状況は、恋人や友人関係の形成とも違い、独特である。
どちらかと言えば義理の父母や兄弟姉妹が出来て家族や親戚の形を模索する状況に近いが、目指す関係性は恋人に近く、と言って恋の様に恋心から盲目にだけなっている訳にもいかないし、今さら相手を値踏みする様な状況は当に過ぎている。
お見合いや家同士の縁談によって関係が形成される為、二人が事前に恋人や友人の様な関係形成によって相性確認を行わずに同居する事で、当然、関係の決裂やミスマッチから、破談や離婚と言う選択肢もある。
だが、前提として二人三脚で人生の苦難を共に乗り越えるパートナーシップを結んでいく事が求められている事で、それが生み出す状況は、馴染みある家族とも他人としての同居物とも一味違う面白いドラマを生み出す。
この記事では、そんな「夫婦・許嫁の初めての同居生活」の開始までや、始まってからの苦労や喜びが描かれる作品を紹介していく。
“「お見合い夫婦・許嫁の初めての同居生活」系作品特集” の続きを読む薬剤師とは、主に医薬の調剤を行う専門家だ。
現代では、多くの先進的な文化の中で、医者と薬剤師は分業制になっている。
なので、医者が処方した薬を黙って調剤するだけだと勘違いしている人は、結構いる。
しかし実態は、薬に特化した膨大な専門知識を持ち、使用量や飲み合わせの適切さをチェックする事も出来る、医療を支える縁の下の力持ちと言える。
現に、薬剤師は医師の処方箋に唯一異議を唱えることができる職業であり、疑義照会は処方箋全体のおよそ3%近くに上り、その内の75%程度は処方内容が変更される。
つまり、医者の勘違いや薬学知識不足から医療事故が発生する事を未然に防ぐ役を担ってくれている、非常に有難い存在なのだ。
そんな薬剤師だが、そのルーツは古代のシャーマン等の呪術や魔法を扱う人々から続いている存在でもある。
古代世界では、薬学を扱える専門家は怪しい術や呪いを使うと、人々に恐れ敬われて来た。
だが、歴史のどこかで魔法や錬金術が科学に変わる様に、医術と言う専門知識へと進化していった。
古代と現代の間の時代、患者の症状に対して適切な薬を処方し調合できる薬師こそが、医者の代名詞と言う時期もあった。
時代が経つと、医療従事者は専門性を高め、専門分野に特化した事で、昔の医者から薬師と言う役割が分離した事で薬剤師と言う専門職が生まれたわけだ。
ちなみに、その起源は、西洋世界では1240年頃に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によって、医療環境向上(当時、ヤブ医者が偽薬や適当な処方薬で儲けて問題になっていた)を目的に法令が制定され、医療分業が行われた事で薬剤師と言う概念が生まれたと言われている。
この記事では、そんな「薬剤師、薬師、薬局、薬屋」と言った薬を調剤して人々を救うテーマを扱った作品を紹介していく。
“「薬剤師、薬師、薬局、薬屋」モチーフ作品特集” の続きを読む一般人が事件に巻き込まれたら、警察と言った公共的な治安維持組織等に助けてもらう事が普通だ。
だがもし、治安維持組織の手が届かない所での非常時や、治安維持組織自体が何らかの理由で敵対的な場合は、誰に助けを求めれば良いだろうか?
その様な状況に置かれる場合、目的を共有できるなら相手が危険人物でも何でも、協力し合わなければならない。
しかし、危険人物に助けや協力を求めると言う事は、危険人物がいる非日常の世界に足を踏み入れる事に他ならない。
危険人物と長く行動すれば、もはや一般人だった事は過去となる。
この記事では、そんな「一般人が事件に巻き込まれて仕方なしにアウトローの世界に順応する」展開がある作品を紹介していく。
それまでは危険人物にしか見えなかったアウトローが、知り合えば気が良いヤツで、中には運命の相手なんて事もあったり。
弱かった一般人がたくましいアウトローに染まったり、ひょろい一般人にデレてしまうアウトローとの絆とか、様々なギャップで面白く出来る導入だろう。
構築するポイントは、一般人を非日常の世界に誘う皮肉めいた理由をしっかり作る事だ。
“「一般人が事件に巻き込まれて仕方なしにアウトローの世界に順応する」展開がある作品特集” の続きを読むうっかりミスが良い方に転ぶ事もあり、偶然は運命的とも捉えられる。
ミスだから取り繕うか、結果オーライでミスの結果を受け入れるか。
ミスから非日常に踏み込んだのなら、結果を受け入れて楽しまないと損かもしれない。
この記事では、そんな「うっかりミスからの劇的展開」が物語を大きく動かす事になる作品を紹介していく。
“「うっかりミスからの劇的展開」で始まる作品特集” の続きを読むいずれ食われる側となる、ベールに隠された同士討ち装置。
終わりの無い蟲毒。
共食いを前提としたビバリウム。
いずれにしても、その環境で待っているのは、あまりハッピーエンドでは無い様子。
誰かの悪意や、厄介な善意によって作られた、とんでもない環境。
幸せを掴むなら、強者となるか、逃げだすか、環境そのものをぶち壊すぐらいしか無いのかもしれない。
この記事では、そんな「気付けば作られた生態系・食物連鎖の中だった」と言った設定が出てくる作品を紹介していく。
どんでん返しに使われる事が多い設定なので、重大なネタバレが多分に含まれている。
ネタバレを避けて純粋に作品を楽しみたい人は、事前に気になる作品を楽しんでから記事を見て欲しい。
“「同種族で完結した生態系・食物連鎖」設定登場作品特集” の続きを読む現在、講義動画を作るにあたって、既存のストーリーテリング講義を膨らませる形で講義内容を出せるだけ出していっています。
ベースは、割と良くあるストーリーテリングのハウツーの流れと同じです。
それに付けたしなので、ブログ内で紹介したテクニックやハウツーもチョコチョコ入ってます。
あまりにも退屈そうな所はカットしたり、後回しにする事もあるかもですが、大体は順番通りに作っていく予定です。
目指している所としては、ある程度体系的に学べる、普遍性のあるストーリーテリング手法を、広く知ってもらう事にあります。
大きな事を言えば、「日本のストーリーテリング環境の底上げ」を、割と本気で狙っています。
大勢が気持ち良く創作出来て、狙っていない駄作を減らして、面白い作品が増える環境を作る事が目的です。
現状、時代遅れや間違った内容のハウツー本やテキストで学んでいる人は多くいます。
学ばずに何となく作っている人も多くいます。
その中には、ちゃんと学びたいと考えている人が、少なからず、ですが必ずいると考えています。
しかし、書籍もスクールも専門学校や大学も、沢山あって選ぶ事が難しいですし、お金も時間もかかります。
最新の書籍だと思ったら情報が古いとか間違っている事もあるし、有名な学校なので行ったらテキストが古いとか間違っている事だって、マジであります。
更に、日本は30年以上の不景気で、学びたくても財布に余裕が無い人もいれば、二の足を踏む人も多くいると思います。
そこで、無料でしっかりと学びたい人は学べる動画を作ろうと思い至りました。
無料なら、学ぶ人は低コスト低リスクで学べる筈です。
試みは過去に一度試した事もあり、概ね喜ばれましたが、中途半端だった所の自覚もあります。
なので、今回は以前とアプローチを変えようと考えました。
以前は、試行錯誤しながら作って出して改善してと言う感じでした。
今回は、自分で試行錯誤は続けますが、見る人の意見を取り入れようと考えています。
チョコチョコアンケートとったりコメント求めたりしているのも、その一環です。
今回お願いしたいのは、抜け漏れ要素や順番のチェックです。
ちなみに正解は、ありません。
「これは教えてくれないの?」等があれば、コメント、DM、メール、何でも良いので知らせてください。
(こっちで抜け漏れに気付いたら随時追加しますが、ストーリーテリングを学ぶ上では問題無い程度には重要な要素は足りている様な気はしてます)
また、やっていく内にスタイルが大きく変わる事もあるかもしれませんが、改善や効率化を目指しているとご理解いただければと思います。
ご助力頂ければと思います。
“【お知らせ】ストーリーテリング講座のロードマップを作るぞい【お願い】” の続きを読む人は社会性のある生き物だ。
なので、健全なコミュニティに所属経験があるなら、多かれ少なかれ大切な絆の一つや二つ持っている。
その利用の仕方を一つ教えよう。
“短い距離で感動させるテクニック「こんな時なのに他人の事」を解説” の続きを読むフェチとは、特定の何か(主に人体)に対して強い執着を抱き、快感や性的な興奮を覚える事。
うなじ、鎖骨、絶対領域(スカートやボトムス下部で区切られた上辺とニーソックス上部で区切られた下辺に挟まれた生足部位の事)、有名な物だけでも実に様々なフェチが存在する。
なのだが、このフェチって、何なのだろうか?
“【なるほど】フェティシズムを解説【フェチって何?】” の続きを読む