善良なだけでは儲けられない?
視点や切り口を変えると見える物、見え方が変わる物がある。
例えば「善良さ」。
素直で性質が良いとか、穏やかな事、あるいは善性である事だ。
これは、他人からの評価が基本であり、つまり、悪ではない、それは転じて害にならないか、他人の為になる事と定義出来るとする。
商売において善良さを追求する場合、商売の終着点は、どこまで善良に出来るかを考えていく事になる。
サービスや製品の質は、当然良いに越した事はない。
では、値段は?
他人から見た値段は、適正価格である方が良い。
だが、きっと客目線での善良さの行き着く先にあるのは、恐らく無料である。
無料の商品が並んだら質を比べ、質で差が無いなら?
その先には、選んで貰うインセンティブ(報酬)の競い合いが始まる。
選んで貰う為に、より多く与える方が選ばれるわけだ。
しかし、現実は、そうはならない。
確かに、基本プレイ無料のゲームで初回ガチャ100連みたいな物はあるが、何もかもを無料で全部遊ばせる様な物は無い。
これが不可能なのは、善良さを追求するコストを売り手側が払えない事と、払うだけの意味が無い事に起因する。
そもそも、商売は価値を生み出し、それを様々な形で誰かに売って対価を得なけば、継続が出来ない。
継続性が必要だ。
つまり、100%の善良さだけで商売をする事は不可能であり、善良さを感じられる適正価格帯と言うラインの値段で誰かに売る事が前提で、適正価格帯で提供するには、相応のコストを買い手に負担させなければならない。
買い手にコストを負担させる以上、そこにはサービスや製品の制作や提供や品質維持の為のコストを押し付け、更に、売り手側の衣食住の費用も上乗せしなければ、継続が不可能である。
まだ、適正価格で良い物を作って売るなら、それは善良の範疇だと多くの人が感じると思う。
善良さの維持が、八方美人の難しさが顔を出すのは、この先だ。
“大きく儲ける為には、何かしらの悪徳さが必要なのかへの考察” の続きを読む