物語づくり、脚本等の勉強で買う本が分からない方へ

当ブログ管理人は、大体この図の様なイメージです。
ジョーゼフ・キャンベル先生はスターウォーズにインスピレーションを与えた事で有名ですが、今の方が読むには、多少古典になるので挫折率高めです。
ですが、動画を見て興味が湧いたり、スターウォーズみたいな大作をいつかはと考えている人は、読んだ方が賢明です。
起承転結も3幕構成も分からないよって方は、シド・フィールド先生や、その周辺領域の本から入るのがおススメです(ネットで調べれば大体わかりますが、ガッツリ勉強したいよと言う場合。ただ、Wikipediaの3幕構成の記事が、かなり充実しています。おススメ)。
一歩踏み込んで、物語の種類を知りたい方はブレイク・スナイダー先生の本が読みやすいし文章もフランクで為になると思います。
最後に、カール・イグレシアス先生とジョン・トゥルービー先生の本は、プロでも役立つノウハウ満載ですし、ネットに落ちてるノウハウとは一線を画すクオリティなので、気になっている方は間違いなく買いです。
他にも、創作に役立つ書籍を沢山載せておきます。
参考になれば幸いです。
神話学・民話学
ジョーゼフ・キャンベル
説明:世界中にある神話のパターンから、普遍的に人が好む物語を見つけた。以降の脚本術に多大な影響を与えた本だが、これ自体は脚本術の本ではない。だが「全ての物語の根底にある流れ」がどうやってまとめられたのか知る事は、決して損にはならないです。
読むのが辛い場合は、動画を見れば概要は掴めます。

ウラジミール・Я. プロップ
説明:キャンベルが神話からアプローチしたのに対して、プロップは昔話からアプローチしました。はっきり言って、キャンベルに比べて、かなり複雑なので、中身を見てから買う事をお勧めする。
脚本術
シド・フィールド
説明:映画に最適化された脚本術の本。3幕構成を学びたいなら、とりあえず、これで問題無い。
クリストファー・ボグラー
説明:これも基本的な脚本術の本。フィールドとどちらが合うかは、人それぞれ。どちらか読めば問題無い感じ。
ロバート・マッキー
説明:『ルールでなく原則を、公式でなく普遍的型を、紋切り型でなく元型を、近道でなく綿密さを、種明かしでなく現実を、市場予測でなく技術習得を、侮蔑でなくリスペクトを、模倣ではなく独創性を』とイントロダクションで、そう宣言がある通り、本書は「ストーリーの本質」とでも言うべき「当たり前」の事を、丁寧に教えてくれる本だ。だが「当たり前」だったが故に意識した事が無かった「本質的に大事な事」を言葉にして再認識させられる体験は、物語創作者に多くの物を与えてくれる。かなりお勧め。
ストーリーテリングの分野で世界で最も影響力のあるロバート・マッキーの物語創作術、待望の最新作!!
物語を創作するうえでとくに重要な要素となる会話=ダイアローグに特化した、世界でも類を見ない画期的著作。
<内容>
アカデミー賞&エミー賞の請負人ロバート・マッキーが物語における「キャラクター」を徹底解明
登場人物の本質を問い、創造力に磨きをかける、キャラクター創作術の最新版にして決定版がついに登場!ロバート・マッキーは約40年間にわたり世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきました。受講者数は10万名以上にのぼり、その中からアカデミー賞受賞者が60名(ノミネートは200名)、エミー賞受賞者が200名(ノミネートは1,000名)生まれています。『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのピーター・ジャクソンは彼の門下生であり、ピクサーの脚本チームもマッキーの教えを受けています。
マッキーはこれまでに、「物語創作のバイブル」との呼び声高い『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』、「ダイアローグは単なる会話ではなく「言葉によるアクション」であることを解説した『ダイアローグ 小説・演劇・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法』と、二冊の世界的ベストセラーを世に送り出しており、本書はこの二作に続く、物語創作術三部作の第三作となります。
2021年に米国で原書が刊行されたばかりの本書は、登場人物の創作に特化し、キャラクターを「創造」する視点から、着想の源までさかのぼって徹底的に分析していくことで、キャラクターの本質を理解でき、創作の技法を磨くことができる内容となっています。
マッキーは本書の中で、ヨーロッパ最古の演劇であるギリシャ悲劇から『ブレイキング・バッド』や『ゲーム・オブ・スローンズ』といった近年のテレビドラマまで、幅広い作品を例に「キャラクターとは何か?」を繊細かつ大胆に解説しています。構成はキャラクター作りの着想の源がどこにあるかを問うところから始まり、すぐれた架空の人物を生み出す執筆技法を通過し、キャラクターとストーリーのジャンルや観客との関係を見つめ、いかにストーリーの中でキャラクターを設計すべきかが語られていきます。
本書は、マッキーから「ストーリーの航行者、キャラクターの探求者である」作家志望者の方々へ、才能を開花させるための五輪書と言えます!
K.M.ワイランド
説明:再入門とある様に、一度上の本や教室で挫折した人におすすめ。
キム・ハドソン
説明:脚本術の本だが、物語の性質を男女で分けるアプローチや、キャラクターのアーキタイプ毎の運用や見分け方等、一歩踏み込んだアプローチがされている本。これ単体で脚本術を学べるので、初心者から中級者まで役立つと思います。
ブレイク・スナイダー
説明:物語を10種類にカテゴライズした意欲的かつ有用な脚本術本。初心者から上級者まで学べる入りやすく深い内容。かなりお勧め。
リンダ・シガー
説明:脚本をリライティングと言う視点でパワーアップさせる為の本。中級から上級者向け。使いこなせれば、かなりの良書。
〈サブテキスト〉という新たなポイントから脚本創作を指南。
「見えない心情を表す」=「深みのある感情を描く」ためのメソッドを教えます。
映画脚本だけでなく、演劇、小説、マンガ、ゲームシナリオなど、
すべてのストーリー創作者に役立つヒント満載。
初のサブテキスト論!
☆シド・フィールド推薦! !
カール・イグレシアス
説明:感情と言う視点で説明された脚本術本。初心者から使えない事もないが、中級から上級者向け。人を感動させたいなら見て損はない。
成功したければ、成功した人の実体験からその行動と考え方を真似することが近道である。巷ではその手の本が数多く売られており、わたしたちはすぐにその知識を得ることは可能であろう。しかしそれを実践し続けることは、至難の業であると言わざるをえない。
では成功するためにはどうしたらよいのか。かのアリストテレスが「我々は反復の産物である」というように、習慣にすることが大事なのである。持って生まれた気質や癖にとらわれるのではなく、成功した人のやり方や行動、逆に言うと、失敗した人たちがやらなかったことや途中で諦めたことを、習慣になるまで続けたことに尽きるのである。
本書は、教科書的に「良い脚本の書き方」の技術を教える従来の脚本術とは違い、脚本家の執筆における態度や心構えなど、成功を収めた22人の脚本家たちが励行する、最高のストーリーを書くための<習慣>を伝授するものである。本書を読めば師弟関係にならずとも、脚本の最高の師匠から書くことの一助となるやり方を盗むことができるだろう。
個別のインタビューを並べるのではなく、テーマごとに整理して101の具体的な行動を挙げて構成されているため、その核心が見つけやすく実践しやすい。職業脚本家として一本立ちし、世界に一つしかない脚本を書けるようになれるのか、あとは行動あるのみである。
ブライアン・マクドナルド
説明:脚本内のテーマや象徴と言った、見えないが伝わる要素と言う視点で書かれた脚本術の本。中級者から上級者向けだが、初心者でも得るものが多い良書。
紹介記事「インビジブルインクの法則」
ジョン・トゥルービー
説明:網羅的かつ濃密な内容と分厚さが特徴の脚本術本。読みやすいが、分量のせいで挫折率を上げているかも。完全に中級者から上級者向け。「3幕構成の次のステップへ」と帯に書いているが、伊達ではない。超おすすめ。
紹介記事「ストーリーの解剖学」
沼田 やすひろ
説明:日本で独自進化した脚本術の一つと言うイメージ。
紹介記事YouTubeで学べる。沼田やすひろストーリー創作講座まとめ
三宅 隆太
説明:日本では珍しいスクリプト・ドクター目線の映画脚本術本。海外の本の様に、ロジカルに教科書的に書かれた本が苦手な人には読みやすい。
ストーリーボード、コンテ、構図
ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図
説明:初心者が最初に手に取るなら、これって一冊。
【レビュー】「ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図」【書評】
クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング
Filmmaker’s Eye -映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-
映像の原則
「機動戦士ガンダム」などの作品で、50年近くにわたって映像業界の第一線で
活躍してきたアニメーション監督・富野由悠季が、
映画、TV、CM、MV、CG…etc、そして、実写・アニメーションにかかわらず、
すべての映像における演出の原則は同じであるという観点から、
映像作品を撮るために必要な基礎知識、心構え、応用法を全12章で詳細に解説。
Star Wars Storyboards: オリジナル・トリロジー
エピソード IV、V、VIのストーリーボードを、ルーカスフィルムが厳選した贅沢な1冊。
実際に使用されたストーリーボードに加え、初期のコンセプトや採用されなかったシーンの未公開ボードが満載。
本書でしか知ることのできない創造プロセスにまで踏み込んだ制作の舞台裏は、作品ファンだけでなく映画制作者、映画マニアにとっても貴重な資料となる一冊。
クリエイター
手塚治虫(鉄腕アトム、ブラックジャック)
関連記事:「手塚 治虫」簡易年表
漫画家特集
紹介記事:漫画家の手による漫画創作本をまとめたよ
田尻 智(ポケットモンスター)
説明:ゲームデザインの本。あのポケットモンスターの生みの親が、どの様なアプローチでデザインしたのかが書かれている。ゲームデザイナー以外が読んでも得るものは多い筈。
桝田 省治(俺の屍を超えていけ)
説明:俺の屍を超えていけの生みの親が、どの様にゲームをデザインしたのかが書かれた本。ゲーム以外のクリエイターが読んでも役立つ筈。
原理・原則
ロジェ・カイヨワ
説明:人が遊びを通して、何を楽しいと感じるかが説明されている本。エンターテイメントに関わる人は、そもそも「面白い」とは、人がどういった要素の組み合わせで感じるかを知る事で、発想の幅が広がるかも。
フランス・ヨハンソン
説明:アイデアの生み出し方の本。事例紹介も豊富で、読みやすい。
ジェームズ・W・ヤング
説明:アイデアの作り方の名著として有名な本。短いので、アイデアについて学びたい人は一度は読んだ方が良いだろう。
ユヴァル・ノア・ハラリ
説明:全人類史を「幸せ」と言う切り口で見ていく、世界中で話題になった本。かなり面白い。超おすすめ。
我々は不死と幸福、神性をめざし、ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。そのとき、格差は想像を絶するものとなる。
「私」は虚構なのか?生物はただのアルゴリズムであり、生物工学と情報工学の発達によって、資本主義や民主主義、自由主義は崩壊する。
『サピエンス全史』の著者が描く衝撃の未来!
Amazonより引用
説明:サピエンス全史では、過去から現代までを語った作者が本作では現代から未来を鋭い切り口で描き出した作品。
サピエンス全史を読んで面白かった人は、是非。
『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界中の読者に衝撃をあたえたユヴァル・ノア・ハラリ。
本書『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」に焦点をあてる―。
テクノロジーや政治をめぐる難題から、この世界における真実、そして人生の意味まで、われわれが直面している21の重要テーマを取り上げ、正解の見えない今の時代に、どのように思考し行動すべきかを問う。
いまや全世界からその発言が注目されている、新たなる知の巨人は、ひとりのサピエンスとして何を考え、何を訴えるのか。
すべての現代人必読の21章。
Amazonより引用
説明:これまでの本で「過去」と「未来」に焦点を当てて来た作者が「現代」を鋭い切り口で描いた作品。
前2作が面白ければ、間違いなく本作も刺激的な筈だ。
ジャレド・ダイアモンド
説明:人類史の謎を解き明かす名著。これもかなり面白い。超おすすめ。本読むのが辛い人は、ナショナルジオグラフィック製作の映像がDVDで見れますよ。
アブラハム・ハロルド・マズロー
説明:欲求のピラミッドとか、どこかで聞いたことがある法則を考えた人の本。かなり挫折率高め。自信のある人はチャレンジ。
資料、図鑑、辞典
紹介記事「断面・分解・解剖図鑑特集」
説明:フィルムアート社の類語辞典シリーズ。創作のお供に。
紹介記事「資料・ハウツー本、出版社特集」
ネーミング辞典
テオプラストス
説明:ある種のキャラクターをまとめた本。時代を経ても変わらないステレオタイプの解説書。個人的に好き。
書籍紹介記事
創作書籍レビュー系
- ストーリーの解剖学
- インビジブルインクの法則
- 「ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図」
- 「ストーリーを語るドローイングの秘訣:ボールペン、鉛筆、デジタルで描く」
- 「ゲームグラフィックス 2020 CGWORLD特別編集版」
- アニメーションの基礎技術を徹底図解「ポーズ・モーション・アニメーション!」
- The Silver Way 魅力と多様性でストーリーを動かすキャラクターデザインの発想と実践
- 映画はこう作られていく 名作映画に学ぶ 心を揺さぶる映像制作術
- ヒーローズ・フィースト – D&D公式レシピガイド –
- デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 改訂版 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き-
- 写真を撮りたくなったら読む本 : 最高の一枚を巨匠に学ぶ
- アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス
- リズムとフォース 第3版:躍動感あるドローイングの描き方(10周年記念エディション) (フォースドローイング)
- ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.2:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.2 日本語版
- ファンタジーキャラクターデザインブック -自然や時代をヒントに、魅力的な妖精・人魚・王女などを描く-
- ゲームの衣装デザイン:歴史・文化から物語をつくる
- ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 増補改訂版
- 「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語るための必須常識:フレーム、エネルギー、構図/vol. 2」
- 10パーセントの力で描く はじめてのジェスチャードローイング
- Photoshopで描くスチームパンクの世界
- SHOT BY SHOT-ストーリーを観客に届けるために知っておきたい映像・映画監督術-
- ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.3 日本語版
- キャラクターの描き方:アナトミーベースのキャラクターデザイン
- リンゼイ・アドラーが教える魅せるポージングのセオリー
- filmmaker’s eye 第2版:映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方
- ファンタジーアイテムの創り方
- ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.4:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.4 日本語版
- スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編 – Form of the Head and Neck日本語版
- デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター
創作書籍リスト系
- クトゥルフTRPG&クトゥルフ神話特集(2020年)
- 【創作のお供に】ドラゴンの専門書特集【リアリティアップ】
- 【表現力アップに】「色々な言葉の辞典」特集
- 『アイディア・マインドセット・スキルセット・フレームワーク・イノベーション・成功パターン』等を探す助けになる書籍を紹介!
- 「光と影」を学べる書籍を紹介
- 「ドット・ピクセル・ボクセル」アートの教科書特集
- 「性・乳房・エロスの歴史・文化・科学本」特集
- 【もはや創作者の必読書?】「美術解剖学本」特集!
- 【動物を理解して描こう!】「動物の描き方本」特集
- 「魔法・魔術・秘術」解説・実践本&魔導書を大特集!【グリモア】
- 「官能小説、エロシナリオ」を書くのに役立つ資料特集
- 「語源」辞典・図鑑・解説本特集
創作書籍「衣・食・住」
- 「面白い切り口の地図・マップ」書籍を紹介
- 「建築物の構造が分かる」本特集【城・砦・教会・家・ビル・門・等】
- 【つくって】漫画・アニメ・ドラマ・映画・ゲームに登場する料理が作れるレシピ本特集【食べれる】
- 【苦手克服!】「服のシワ」の描き方本を大特集!
- 【趣味全開】「ロリータ、メルヘン・ファッション」の描き方本を大特集!
- 「学校・仕事制服、軍服」の描き方本特集
- 「パンツ・パンティ、下着・ランジェリー」の描き方本を紹介
- 「着物、和装、和服ファッション」描き方本特集
- 「子供服」の描き方本特集
- 「SF・サイバーパンク・スチームパンク、ファッション」の描き方本特集
- 「ファンタジー・古代・中世・近世ファッション、ドレス」の描き方本特集
- 「民族・伝統、衣装・ファッション」描き方本特集
- 「衣服の基本知識」と「モダン・特殊、ファッション」の描き方本特集
“おすすめ書籍” への1件の返信